この記事で解決できる悩み
- ブレスオブファイアっておもしろいの?
- 他のRPGとどう違う?
- 世間の評判は良い?悪い?
- リメイクとか移植はされてるの?
そんな疑問にお答えします。
記事内容
①ブレスオブファイアの評価
②ブレスオブファイアの概要
③ブレスオブファイアの3つの魅力
④ブレスオブファイアの不満点3つ
⑤ブレスオブファイアの口コミ
前半パート
評価(①筆者・②ファミ通・③独自アンケート) ~ 基本情報・キャラ紹介・他のRPGとは違う独自性
後半パート
魅力と不満点・口コミ ~ リメイク情報・遊ぶための2つの方法
今回は1993年にカプコンから発売された「ブレスオブファイア~竜の戦士~」についてプレイバック!
「ザ・王道」「仲間キャラが超個性的」という口コミが多い本作ですが、「実際おもしろいわけ?」なんて人もいるでしょう。
なので今回は「ブレスオブファイア~竜の戦士~」の魅力について、たっぷりとお伝えします。
ブレスオブファイア~竜の戦士~の評価

まずは「ブレスオブファイア~竜の戦士~」の評価について、
- 筆者の個人的評価
- ファミ通レビュー評価
- アンケート集計評価
以上の3つの視点から見ていきましょう!
評価① 筆者の評価【良ゲー】
まずは筆者の評価から。
筆者の評価基準
- 15点以下=クソゲー
- 16~20点=凡ゲー
- 21~25点=良ゲー
- 26~30点=神ゲー
シナリオ | ★★★★☆ (4) |
キャラ | ★★★★★ (5) |
難易度 | ★★★☆☆ (3) |
戦闘 | ★★★☆☆ (3) |
独自性 | ★★★★☆ (4) |
ボリューム | ★★★★☆ (4) |
合計点 | 23点 / 30点満点 |
上記評価の根拠を簡単に。
シナリオ ★4
オーソドックスで王道だけど、よく言えば安心感がある
キャラ ★5
仲間キャラの背景まで丁寧に描いており、一人一人に愛着がわく
難易度 ★3
それほど難解な場面はなく、普通の難易度
戦闘 ★3
敵味方ともにアクションが豊富
独自性 ★4
仲間それぞれの固有アクションを駆使して冒険するのが斬新
ボリューム ★4
ストーリー自体は標準的な長さ
このゲームを一言で表すなら、
「キャラの個性が魅力的な王道RPG」
です!
後述しますが、本作の登場キャラクターは背景や生い立ちが丁寧に描かれており、それぞれの魅力があふれています。
他のRPGと比べて突出した部分は多くありませんが、仲間たちのキャラが立ってるのでストーリーにも深みが出て楽しめる作品。

以上、合計23点で「良ゲー」認定!
こんな人にオススメ
- 王道RPGが好み
- 仲間キャラを深掘りしたRPGが好き
- 超レアなカプコンのRPGを遊んでみたい
評価②ファミ通レビューは28点/40点満点
続いて当時のゲーム情報誌「ファミ通」での評価。
4人のレビュアー評価は以下のとおり。

8点!

7点!

7点!

6点!
ということで、40点満点中28点という結果でした。
点数付けがシビアだった当時のファミ通としては悪くない点数。
4人の評価が大きく割れていないので、とっつきやすく万人受けするRPGと言えそうです。
評価③ 独自アンケート評価
最後の評価は、本作を実際に遊んだ50人への独自アンケート集計評価です。
アンケート内容は以下の2点。
①ブレスオブファイアを10点満点で評価
②6つのクオリティ項目を5段階評価
①10点評価のアンケート結果
約7割の人が7点以上なので、かなり評価は高いですね。
②各クオリティ項目を5段階評価
キャラ評価はもちろんとして、シナリオの評価も高いのが分かります。

やっぱり王道RPG好きな人多いですよね。
ブレスオブファイア~竜の戦士~とは

続いては「ブレスオブファイア」の概要について解説していきます。
・ジャンル/発売日/開発元
・概要
・ストーリー
・登場人物
・ゲームシステム
ジャンル・開発元・発売日
ブレスオブファイアの発売日・ジャンル・開発元 ↓
・発売日:1993年4月3日
・ジャンル:RPG
・開発元:カプコン
「バイオハザード」や「モンスターハンター」など、ホラーやアクションジャンルで超ビッグタイトルを量産し、圧倒的地位を確立しているカプコン。
そんなカプコン初のRPGが、このブレスオブファイア~竜の戦士~です
ちなみに同年に発売された名作タイトルはこちら。
タイトル | 発売日 |
---|---|
メタルマックス2 | 1993/3/5 |
伝説のオウガバトル | 1993/3/12 |
聖剣伝説2 | 1993/8/6 |
新桃太郎伝説 | 1993/12/24 |
スーファミ黄金期の名作タイトルがずらり。
そんな名作RPGについてはこちらで解説しています ↓
・メタルマックス2を徹底解説!ファンタジーRPG全盛期に一石を投じた傑作RPG
・【2022年版】新桃太郎伝説を今遊ぶ方法は?ゲームの魅力と併せて解説!
「バイオハザード」や「モンスターハンター」など、ホラーやアクションジャンルで超ビッグタイトルを量産し、圧倒的地位を確立しているカプコン。
そんなカプコン初のRPGが、このブレスオブファイア~竜の戦士~です。
概要・移植
2022年現在までのブレスオブファイアシリーズの道筋を軽く振り返ってみましょう。
各ナンバリングタイトルは以下の通り。
シリーズタイトル | 発売日 |
---|---|
ブレスオブファイアⅡ | 1994/12/2 |
ブレスオブファイアⅢ | 1997/9/11 |
ブレスオブファイアⅣ | 2000/4/27 |
ブレスオブファイアⅤ | 2002/11/14 |

ⅢのテレビCMでSOPHIAの「街」と共に流れるアニメーションに震えた思い出…
また、2001年7月6日にはゲームボーイアドバンスにも移植されました。
他にもwii U、ニンテンドー3DS向けのバーチャルコンソールでも配信(現在は終了)。
2019年9月6日から配信が開始された『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』にも収録されています。
ストーリー
ブレスオブファイアのストーリーは一言でいえば「王道」です。
「王道=ありきたり」に近いニュアンスで使われることもありますが、安心して物語を楽しめるのが王道の良さ。
「王道ストーリーこそRPG!」という人には強くオススメできる作品です。
そんな本作のあらすじはこんな感じ。
数千年前、邪悪な女神「ミリア」の力を巡って黒龍族と白竜族が激しく争った『女神戦争』により世界は大きく傷ついていた。
そんな時、白竜族から女神に立ち向かう勇者が現れ、7人の仲間と共にミリアを封印したことで戦争は終結。
竜族は戦争の過ちを犯さぬよう強大な力を封印し、長い年月が流れ、平和な世界が訪れていた。
そんな折、白竜族の末裔リュウが住むドラグニールに黒龍族が攻め込み、姉のセイラが連れ去られる。
村は焼き払われ平穏な日常を失ったリュウは、姉の救出と黒龍族の野望を阻止するために旅立った。

過去の竜族同士の争いがしっかりと描かれており、主人公が旅に出る動機もわかりやすいですね。
登場人物紹介
ブレスオブファイアのパーティーメンバー8人を紹介します。
それぞれがとにかく個性的で、しっかりとキャラが立っています。
リュウ(主人公)
種族 | 竜 |
個人アクション | 釣り |
使用武器 | 長剣・ブーメラン |
特徴 | 竜変身(バカ強い) |
ギリアム
種族 | 森の民(狼) |
個人アクション | 狩り |
武器 | 弓矢 |
特徴 | 前半出番あり・後半が… |
ニーナ
種族 | 鳥族 |
個人アクション | 大鳥変化 |
武器 | レイピア |
特徴 | 回復サポート特化・かわいい |
ダンク
種族 | 人間? |
個人アクション | 扉・宝箱の開錠 ワナ回避 |
武器 | 投げナイフ |
特徴 | まさかの合体能力 |
マニーロ
種族 | 魚人 |
個人アクション | フリマで商売・水中移動 |
武器 | やり |
特徴 | 戦闘能力皆無 |
ビルダー
種族 | 獣人 |
個人アクション | 壁破壊・木の実採取 |
武器 | ハンマー |
特徴 | 高HP・高防御 長期戦向き |
ディース
種族 | 蛇女 |
個人アクション | なし |
武器 | 杖 |
特徴 | 攻撃魔法のエキスパート |
モグ
種族 | 土竜族 |
個人アクション | 穴掘り |
武器 | 爪 |
特徴 | ザコ戦から100%逃走 |
独自のゲームシステム
ブレスオブファイアの特徴的なシステムとして【個人アクション】があります。
この個人アクションはパーティーの先頭キャラが使用でき、これを駆使することで冒険に役立つアイテムや武器を入手できる。
また、中には個人アクションを使わないとたどり着けない場所も存在するので、冒険において重要なシステムと言えるでしょう。
ブレスオブファイア~竜の戦士~の魅力3つ

ここからはブレスオブファイアの魅力を3つ紹介します。
・登場キャラが個性的かつ魅力的
・敵味方が躍動するバトル
・美麗なグラフィック
ひとつずつ見てみましょう。
【魅力①】登場キャラクターの個性が強い
本作ほど登場キャラクター一人ひとりが輝くゲームも珍しいです。
戦闘での能力だけでなく、フィールドでの固有アクションも合わせることで、冒険の最後まで空気になるキャラクターはいません。
また各キャラの背景や生い立ちも深く描かれているため、すべてのキャラに感情移入できます。

個人的にはキャラにどれだけ愛着が持てるかが、物語への没入感を大きく左右する要素だと思っています。
そういった意味で本作の魅力的なキャラ設定は、ブレスオブファイアを良ゲーに押し上げたポイントだと言えるでしょう。
【魅力②】敵味方が躍動するバトル
ブレスオブファイアのバトルは一画面に敵味方が対面して戦闘を行うシステムです。
敵味方ともに攻撃モーションが用意されており、よく動いて飽きさせない工夫がなされています。
当時のRPGでは初期のFFのように画面左に敵、画面右に味方が配置され、キャラがあまり動かない印象でした。
しかし本作のバトルは攻撃時にターゲットに接近して攻撃するため、実際に戦っている臨場感が強いです。
例えば主人公リュウの剣での通常攻撃では、まずその場で大きく剣を振りかぶり、ターゲットのもとに斬りかかります。
敵キャラ(特にボス)も味方の位置まで接近して攻撃するので迫力があります!

個人的には序盤ボス『しょうぐん』が斬りかかるモーションが好きだったりします(笑)
またバトル音楽も良くて、物語前半と後半で変化するのも嬉しい点だったりします。
戦闘システム自体はオーソドックスながら、良く動くキャラクターとカッコいい音楽のおかげで臨場感のあるバトルを作り出している点も本作の魅力です。
【魅力③】美麗なグラフィック
本作は1993年発売なのでスーファミ初期~中期にかけての作品ですが、グラフィックが丁寧に作られています。
キャラ、フィールド、バトル、エフェクト、どの場面もスーファミ中期~後期のタイトルに見劣りしません。
先日『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』で改めてプレイしてみましたが、2022年現在でも快適に遊べました!
switchを持っている人はプレイしてみてはいかがでしょうか。
ブレスオブファイア~竜の戦士~の不満点3つ

ここからはブレスオブファイアの残念なポイントについて3つ紹介します。
・キャラの能力差が激しい
・エンカウントが多い
・竜変身が強すぎる
【不満点①】キャラの能力差が激しい
本作をプレイした人の9割が最終パーティー同じなんじゃないか、と思うくらい戦闘におけるキャラの能力格差が大きいです。
例えばマニーロは水中専用の技しか持っていないので論外、獣タイプのお二人は後半ある理由でベンチを温めることに…
メンバー8人の中で単純に戦闘力をもとに消去法すると、「この編成しかないよな…」という形に落ち着きます。
もちろん愛するキャラをスタメンに入れることもできますが、パーティーの戦闘力は大きく下がるのは否めません。
【不満点②】エンカウント率が高い
もはやスーファミRPGの宿命でもありますが、エンカウント率はかなり高いです。
レベル上げやフィールド移動中はまだいいですが、ダンジョン攻略中にザコが湧いてくるとウンザリ…
『まもりけむり』というエンカウント率を下げるアイテムはありますが、効果時間が短いのでそこまで役には立ちません。
「RPGはこういうものだ」と割り切ってプレイできる人なら問題ないでしょう。
ですが不毛なザコ戦を繰り返すことにイライラしてしまう人には大きなマイナス点といえるでしょう。
【不満点③】竜変身が強すぎる
主人公の竜変身が強すぎて、終盤のゲームバランスが崩れてしまう可能性があります。
リュウは「竜の試練」を乗り越えるたびに強力な竜変身を習得していきます。
そして最後の試練をクリアすると得られる「さいごのちから」という最強の竜変身がチートレベル。
発動するために条件はありますが、ひとたび発動すれば敵全体に固定999ダメージを与えるぶっ壊れ性能です。
さらに本作ではHPをフル回復させるアイテムが普通に購入できてしまうので、もはや無双状態…

俺Tueee!したい人には快感でしかありませんが、緊張感のある戦闘を楽しみたい人にとってはマイナスに感じるかも。
ブレスオブファイア~竜の戦士~の口コミ

続いて、ブレスオブファイアⅠの口コミを集めてみました。
良い口コミ

意外と伏線や隠しポイントが多かったり、最後のボス戦の意外さが良い。

これぞRPGといったストーリーが楽しく感じられました。中でも主人公が竜に変身したりする事が、当時の他のRPGに比べると子供心をくすぐる作品だった

ちょっと切ない王道ストーリーで、ゲームシステムも馴染みやすく、ヒロインがかわいい
悪い口コミ

探索ポイントが多いわりに移動が遅かったり、戦闘テンポが少し遅いように思った。

ストーリー自体はどっかで見たことあるような感じ。
王道のストーリー展開を評価する声が多かったですね。竜変身できるという厨二心をくすぐる点も高評価。
悪い口コミの方でもストーリー面に対する低評価の声がありました。心躍る展開を期待する人にとっては少々物足りないのかもしれません。
ブレスオブファイア~竜の戦士~を今あそぶ方法

本作は2022年8月現在でもNintendo Switchでプレイ可能です。
2019年9月から配信が開始された、
『スーパーファミコン Nintendo Switch Online』に収録されています。

Nintendo Switchをお持ちの方は遊んでみてはいかがでしょうか。
ブレスオブファイア~竜の戦士~のまとめ

それでは「ブレスオブファイア~竜の戦士~」のまとめです。
・ブレスオブファイアの評価
・ブレスオブファイアはどんなRPG
・ブレスオブファイアの魅力3つ
・ブレスオブファイアの不満点3つ
・ブレスオブファイアを今遊ぶ方法
上記の内容でお届けしました。
ストーリーは王道でありながら、個性的で魅力的なキャラクター背景によって深く感情移入できる名作です。
この記事を読んで「面白そうやな!」と思った人はぜひ遊んでみてくださいね。
他にもスーパーファミコンの名作RPGを知りたい方はこちらもどうぞ ↓
【評価チャートあり】スーパーファミコンの名作RPGソフト10選