この記事で分かること
- エストポリス伝記2って面白い?
- 他のRPGとなにが違うの?
- 世間の評判は良い?悪い?
- リメイクとか移植はされてるの?
こんな疑問を解決します。
さっそく結論からいきましょう。
エストポリス伝記2は『良ゲー』です。
その理由として、本作に対する筆者の評価はこちら⤵
今回はこのチャート評価をもとに、以下の内容でお伝えします。
この記事の内容
- 個人的評価スコア
- 本作の魅力と不満点
- ファミ通レビューと口コミ
- リメイク情報とプレイ方法
- ゲーム性が近いRPG紹介
この記事だけで本作の魅力や不満点、遊び方や価格相場まで分かる内容になっています。
それではさっそくどうぞ。
ジャンル | RPG |
発売元 | タイトー |
開発元 | ネバーランドカンパニー |
発売日 | 1995年2月24日 |
定価 | ¥9,980 (税別) |
エストポリス伝記2の個人的評価スコア
改めて「エストポリス伝記2」の個人的評価はこちら。
クオリティ項目 | 点数 |
---|---|
ストーリーの良さ | ★★★★★ (5) |
キャラの魅力 | ★★★★★ (5) |
難易度バランス | ★★★☆☆ (3) |
戦闘システム | ★★★★☆ (4) |
他RPGにない独自性 | ★★★★☆ (4) |
ボリューム・やり込み | ★★★★☆ (4) |
合計点 | 25点 / 30点満点 |
ゲーム評価の基準
- 15点以下=クソゲー
- 16~20点=惜ゲー
- 21~25点=良ゲー ← ここ
- 26~30点=神ゲー
神ゲーにはあと一歩届きませんでしたが、全クオリティ項目で平均以上の評価は良作の証拠。
あの羽生結弦氏に「自身の原点」と言わしめただけのことはありますね。
本作がオススメな人
- オーソドックスな戦闘システムが好きな人
- ゼルダ的な謎解きが好きな人
- 良質なストーリーを楽しみたい人
オススメじゃない人
- ドラクエ的な戦闘システムが嫌いな人
- 謎解きや仕掛けが苦手な人
- RPGに恋愛要素はいらない人
エストポリス伝記2の魅力と不満点

先ほどのチャート評価をもとに、以下6つの要素について魅力や不満点をお伝えします。
- ストーリーの良さ
- キャラの魅力
- 難易度バランス
- 戦闘の面白さ
- 他RPGにない独自性
- ボリューム
①ストーリーの良さ ★★★★★(5)
エストポリス伝記2のストーリーは、
- 人間VS神々
- 大人の恋愛
という成人男性が大好きな要素(完全な主観)を丁寧に描いており、素晴らしいデキ。
そんな本作のストーリーの良さについて、以下3つの基準で評価します。
- ストーリーのあらすじ
- ストーリーの分かりやすさ
- ストーリーの魅力
✅ストーリーのあらすじ
ノースランドの辺境、田舎町エルシドに住む「モンスターハンター」マキシム。
平和だったエルシドとサンデルタンをつなぐ洞窟の扉が突如大量発生した魔物によって閉ざされた。
カギを取り戻すために立ち上がるマキシム。
魔物を蹴散らし、カギを取り戻して帰路につこうとした彼の前に「アイリス」と名乗る女性が現れ、こう告げる。
魔物の異常行動は「赤い光」によるもので、このままでは人類の存亡にかかわる、と。
そしてマキシムにその危機を食い止める力があることも…
戸惑うマキシムだが、運命に導かれるように彼は旅立つ
✅ストーリーの分かりやすさ
「選ばれし勇者が世界を救う系」なので、割とよくあるオーソドックスな作り。
しかしその後の展開は惹きこまれます。
恋愛要素が強めなのでドラクエ5が好きな人には間違いなく刺さる作品。
話の展開も無理やり感がなく、プレイヤーが置いてけぼりを食らうこともありません。
✅ストーリーの魅力
さきほども少し触れましたが、恋愛要素が強めなのは非常に好印象。
甘ったるい恋愛ではなく、大人の恋愛模様が描かれるためプレイしていて心地良いです。
スーファミ時代のグラフィックでは、キャラクターの表情を細かく描けないので感情の変化を表現しにくい。
しかし本作は、
- セリフ回し
- キャラの動き
- BGM
を駆使して、感情の動きをプレイヤーに伝えてきます。
エンディングまできっちりと大人の愛を描き切っているのがメチャクチャ魅力的でした。

「ストーリーの良さ」は最高評価の★5です。
②キャラの魅力 ★★★★★(5)
本作のキャラクターの魅力を以下の2点でお伝えします。
- キャラクタービジュアル
- キャラクターの設定(背景)
✅キャラクタービジュアル
ゲーム内のキャラは2頭身くらいでかわいらしいデザインをしており、愛らしい。
また、仲間キャラクターは全員個性的な見た目をしているので、デフォルメされても誰が誰かすぐ分かるのもGOOD。
個人的にはマキシム、ハイデッカのビジュアルがカッコよくて好みですね。
敵キャラのデザインも秀逸だし、全体的に万人受けするビジュアルです。
✅キャラクターの設定(背景)
仲間キャラは以下のように個性的で魅力がタップリ。
- モンスターハンター
- 王国一の女魔法剣士
- 天才科学者
- エルフ
- 自称「地上最強の男」
今作は仲間キャラクターが多く、出会いと別れを繰り返して最終メンバーに行き着く。
それぞれに見せ場が用意されていて、一人ひとりを魅力的に見せる開発者の努力が伝わってきます。
個人的に「どれだけ主人公以外のキャラクターが魅力的か」は、良いRPGかを決める大事な要素だと思っています。
その点で、本作は優れた作品といって間違いありません。

「キャラの魅力」評価は★5です。
難易度バランス ★★★☆☆(3)
本作は「ほどよく歯ごたえがある難易度」で、ライト層でもサクサクとプレイできるレベル。
ザコ戦は一部の敵を除けばそれほど苦戦することはありませんが、ボスは結構やらしい攻撃してくるのでゴリ押しでは苦戦します。
とはいえ、ボス戦は基本的にHP・MPを全回復してから戦える親切設定なので安心して臨めます。
ただ、難を挙げると後半の回復魔法が優秀過ぎるかなと。回復量が大きいので、ゴリッとHPを削られてもサクッと復帰できちゃう。
それが原因で少しぬるくなってしまったのは残念な点ですね。

「難易度バランス」の評価は★3!
④戦闘の面白さ ★★★★☆(4)
本作の戦闘は見た目こそ斬新さは感じられないけど、相当おもしろいです。
その根拠を以下の4点で説明します。
- 戦闘システム
- 戦闘演出・アクション
- 戦闘のテンポ
- BGM・効果音
✅戦闘システム
戦闘システムは比較的オーソドックスだが、「IPゲージ」という独自のシステムも。
- 敵を正面に捉えたフロントビュー形式
- 【攻撃/魔法/防御/アイテム/IP技】から行動を選択
- 攻撃を受けると「IPゲージ」が溜まる
- IPゲージを消費して装備品の固有技「IP技」を発動できる
✅演出・アクション
戦闘画面では味方キャラも表示されており、攻撃や魔法を使う際にはアクションします。
デフォルメされたキャラなのでそれほど大きな動きはしませんが、キャラが動くだけで臨場感が生まれます。
ですが敵が一枚絵で動かないので、若干地味な戦闘シーンに感じるかも。
とはいえIP技が必殺技的な扱いで、派手なエフェクトもあるので盛り上がりに欠けることはないですね。
✅戦闘のテンポ
テンポはかなりスムーズです。
本作のエンカウント方式はすこし特殊で、以下の2パターン。
- フィールド=ランダムエンカウント
- ダンジョン=シンボルエンカウント
フィールドのエンカウント率は控えめだし、ダンジョンの敵シンボル数も多くないのでストレスは皆無。
レベル上げしたい時や早く話を進めたい時など、その時々で任意にエンカウント数を増やしたり減らしたりできる点がいいですね。
逃走確率100%なのもあいまって、戦闘のテンポは軽快そのもの。
✅BGM・効果音
本作はBGMがメチャクチャ神ってます。
特に好きなのは以下の曲。
神がかっている戦闘曲
- バトル#2 ボス戦
- バトル#3 神々戦
戦闘以外の神曲
- 大地 フィールド
- 未来へ エンディング
上記の戦闘曲がカッコよすぎて、ボス戦のテンション爆上がり。
さらに「未来へ」は、エンディングの内容とマッチし過ぎてガチで泣けます。私は泣きました。
まとめると、戦闘システム自体に大きな特徴はないものの、演出・テンポ・BGMがとにかく秀逸!

「戦闘の面白さ」の評価は★4!
⑤他RPGにはない独自性 ★★★★☆(4)
本作は多彩なアクションを駆使した謎解きが豊富でおもしろい。
ゼルダの伝説に近い感じです。
使用できるアクションの例は以下のとおり。
- アロー
- フック
- ボム
- 剣振り
これらのアクション、をダンジョンの仕掛けに対して適切に使用することで道がひらけます。
謎解きとか仕掛けって、基本的に進行を邪魔するものでストレス溜まりますよね?
ですが、本作の謎解きはバリエーションが豊富だし、長時間頭を抱えてしまうような難しいものはストーリー上ありません。
進行に邪魔なだけの面白くない謎解きではなくて、バリエーション豊富でノンストレス、ほどよい難易度でちゃんと面白い。
本作だけの「独自性」といっていいレベルのクオリティだと思います。

「他RPGにはない独自性」の評価は★4!
⑥ボリューム ★★★★☆(4)
本作のボリューム、やり込み要素については以下の通り。
✅クリアまでの時間:約40~50時間
ストーリーの長さは他RPGと比較して大差ないレベル。
下記のやり込み要素もガッツリ遊ぶなら、プレイ時間はもっと延びます。
✅やり込み要素
本作には「いにしえの洞窟」というやり込み要素が存在します。
どんなものなのか、簡単に説明すると以下の通り。
- 100階層のダンジョン
- 入るたびに内部の構造が変わる
- 入るたびに宝箱の配置・中身が変わる
- 入るたびに全員レベル1から
- 武器も魔法も持ち込めず現地調達
- 高性能なアイテムが手に入る
やり込み要素と呼ぶにふさわしい鬼畜仕様ですね。
構造やアイテム配置がランダムで不思議のダンジョンに近いゲーム性。
階層が上がるにつれて凶暴なモンスターが増えるので緊張感もエグイです。
その分達成感が凄いし、もらえるアイテムも高品質なものが多いので、頑張って登る価値は大いにあり。

「ボリューム」の評価は★4!
エストポリス伝記2のファミ通レビュー

筆者とは違う視点からの評価も気になりますよね。
ということでゲーム情報誌「ファミ通」の評価も見てみましょう。
4人のレビュアーによる評価はこちら。

7点!

8点!

7点!

8点!
40点満点中、30点の高得点ですね。
レビュアー全員が7点以上を付けていることからも、安定して万人にオススメできるRPGといえるでしょう。
エストポリス伝記2のリメイク情報とプレイ方法2選

エストポリス伝記2は2010年2月25日に、ニンテンドーDSでリメイクされています。
ですが、まさかの3DアクションRPGという別物になってしまいました。
私は原作が好きすぎてリメイク版は合わなかったのですが、興味のある方はご参考に ↓
ということで、別ゲームになってしまったリメイク版は置いといて、本作をプレイする方法は以下の2つ。
- スーパーファミコンで遊ぶ
- レトロゲーム互換機で遊ぶ
この2つの方法から選びましょう。
それぞれの遊び方について、
- メリットとデメリット
- 遊ぶために必要なモノ
- 費用(2022年10月調べ)
を以下でまとめているのでご参考下さい。
本体・ソフトともに価格は変動しますので、あくまで目安としてご覧ください。
①スーパーファミコンで遊ぶ
メリット
- もっとも安価で購入できる
- 流通量が多いので容易に手に入る
デメリット
- 出回っているのはほぼ中古品
- ジャンク品を掴まされる可能性がある
スーパーファミコンでプレイするために必要なものは、以下の2つ。
- スーパーファミコン 本体
- エストポリス伝記2 ソフト
✅スーパーファミコン本体の価格相場

Amazon (配送料込み) 2022年10月現在
状態 | 最安値 |
---|---|
中古・可 | ¥2,950 |
中古・良い | ¥3,980 |
中古・非常に良い | ¥6,900 |
✅ソフトの価格相場
Amazon (配送料込み) 2022年10月現在
状態 | 最安値 |
---|---|
中古・可 | ¥3,349 |
中古・良い | ¥5,650 |
中古・非常に良い | ¥9,653 |
②レトロゲーム互換機で遊ぶ
レトロゲーム互換機とは?
スーパーファミコン向けに作られたソフトを、そのまま使用できるように他メーカーが設計・製造したもの
メリット
- 機種によっては高画質・高音質で遊べる
- 携帯機であれば場所にとらわれずに遊べる
デメリット
- 価格はピンキリだが、高品質のものは高額
- 全てのソフトに対応していない機種もある
レトロゲーム互換機で遊ぶために必要なものはこちら。
- レトロゲーム互換機
- エストポリス伝記2 ソフト
上述のとおり、レトロゲーム互換機は種類が多くて値段も数千円~数万円まで幅広い。
今回は据え置き型と携帯型、それぞれ評判が良いモノを1機種ずつ紹介しますね。
✅レトロゲーム互換機(据え置き型)
レトロフリーク BASIC
- レトロゲーム11種類分を遊べる「レトロフリーク」のスーファミ限定版
- 電池が切れてセーブできないソフトも、本体に保存できる
- HDMIで出力されるため、高品質な映像と音声でプレイできる
- microSDをセットした状態でソフトを接続すると、ゲームをmicroSDにインストール可能
✅レトロゲーム互換機(携帯型)

スパボーイ ハイバービーチ
- 4.3インチスクリーンを採用 (アクセプト比は4:3と16:9に対応)。
- 充電式リチウムイオンバッテリー搭載で、最大10時間の継続稼働。
- 据え置き型と違い、サッと持ち運べてどこでもプレイ可能。
- すべてのSFCソフトに対応しているわけではない点は注意が必要。
以上、本作を遊ぶ2つの方法について解説しました。
購入を検討する際の参考にしてみてくださいね。
最後に一つ注意点。中古品を購入する時は、トラブルを防ぐために最低限以下の点に気を付けましょう。
①動作チェック済か
②バッテリーは生きているか
③ソフトの劣化具合は許容範囲か
④パッケージ、取説の有無
⑤販売元の評価はどうか
⑥送料の有無
エストポリス伝記2に似たおすすめゲーム2選
おすすめ① 大貝獣物語
味方キャラも表示されるフロントビュー視点の戦闘が好みならオススメ。
こちらはアニメ調ですが、戦闘システムの類似性やストーリーの良さも魅力的な作品。
大貝獣物語についてはこちらの【レトロゲームRPGレビュー】大貝獣物語の魅力を徹底解説をご参考ください。
おすすめ② ゼルダの伝説 神々のトライフォース
エストポリス伝記2のように、多彩なアクションを駆使してダンジョン攻略したい人にオススメ。
アクションRPGなのでゲーム性は違うが、豊富な謎解きがおもしろい作品。
エストポリス伝記2まとめ

それでは今回のまとめです。
この記事の要約
- エストポリス伝記2の評価スコア
- エストポリス伝記2の6要素評価
- エストポリス伝記2の口コミ
- エストポリス伝記2のリメイク情報とプレイ方法
- エストポリス伝記2に似たオススメゲーム紹介
今回は「エストポリス伝記2」をレビューしました。
質の高いストーリー、魅力的なキャラクター、神BGMなど、各要素が高次元でまとまった「隠れた名作」。
「感動できるゲームをプレイしたい!」という人には最優先でお勧めしたい一本です。
この記事を読んで興味が沸いたら、ぜひ遊んでみてください。
間違いなくおすすめの一本です。
「他にもスーパーファミコンの名作RPGを教えて!」って方は、下の記事がオススメです。
【評価チャートあり】スーパーファミコンの名作RPGソフト10選