この記事で解決できること
ガイア幻想紀っておもしろいの?
他のRPGとどう違う?
世間の評判は良い?悪い?
リメイクとか移植はされてるの?
そんな疑問にお答えします。
記事の内容
・ガイア幻想紀の評価
・ガイア幻想紀のゲーム概要
・ガイア幻想紀の4つの魅力
・ガイア幻想紀の不満点2つ
・ガイア幻想紀の口コミ
・ガイア幻想紀のリメイク情報とあそぶ方法
前半パート
評価(①筆者・②ファミ通・③独自アンケート) ~ 基本情報・キャラ紹介・他のRPGとは違う独自性
後半パート
魅力と不満点・口コミ ~ リメイク情報・遊ぶための2つの方法
今回紹介する『ガイア幻想紀』は、1993年(平成5年)11月27日に発売されたスーパーファミコン用RPGです。
「神シナリオ」「鬱ゲー」などの呼び声高いゲームですが、ぶっちゃけ面白いの?と感じる人は多いでしょう。
そんな本作を、筆者と実際にプレイした方々の声を合わせて、ガッツリ解説していきます!
ガイア幻想紀の評価

まずは「ガイア幻想紀」を以下の3つの基準で評価していきます。
①筆者の評価
②ファミコンMagazineの評価
③50人アンケートの評価
評価① 筆者の評価【良ゲー】
まずは筆者の評価から。
筆者の評価基準
- 15点以下=クソゲー
- 16~20点=凡ゲー
- 21~25点=良ゲー
- 26~30点=神ゲー
シナリオ | ★★★★★ (5) |
キャラ | ★★★★☆ (4) |
難易度 | ★★★☆☆ (3) |
戦闘 | ★★★☆☆ (3) |
独自性 | ★★★★☆ (4) |
ボリューム | ★★★☆☆ (3) |
合計点 | 22点 / 30点 |
上記評価の根拠を簡単に。
シナリオ ★5
人生観や死生観を丁寧に描いた秀逸なシナリオ
キャラ ★4
「ザ・主人公」とは真逆のキャラデザだけど世界観にマッチしてる
難易度 ★3
アクション、謎解きともに程よい感じ。謎解きは一部分かりづらいものも
戦闘 ★3
アクションは聖剣伝説に近くて、派手さはないけど操作性〇
独自性 ★4
実在する多くの遺跡をモチーフにしたダンジョンが探索できる
ボリューム ★3
やり込み要素は「赤い宝石収集」くらい
このゲームを一言で表すなら、
ダークなテーマを描ききった心揺さぶられるRPG
です!
本作では「奴隷制度」や「近しい人の死」など、できれば目を背けたいものをテーマにしています。
その描き方が丁寧であるがゆえに、感情を揺り動かされるような感覚を覚えました。
後半はやや急ぎ足、ぶつ切り感は否めませんが、全体的に好感が持てる仕上がりです。

以上、合計22点で「良ゲー」認定します!
こんな人にオススメ
・シナリオ重視派
・ゼルダ的な謎解きが好き
・聖剣伝説みたいなアクションが好き
・ほどよい難易度が好み
評価② ファミコンMagazineの評価
つづいては当時のゲーム誌「ファミリーコンピュータMagazine」の評価。
評価する項目が筆者とは違いますが、ゲームの魅力がよくわかるチャートです。
どの値も平均的に高い評価を得ていますね。
特に「キャラクター」が秀でていますが、これは素晴らしいシナリオに引っ張られてキャラの個性が際立ったことによると思います。

個人的には「音楽」も素晴らしいので、もう少し高い評価でも良かったかな。
評価③ 独自アンケート評価
最後の評価は、本作を実際に遊んだ50人へのアンケートです。
アンケート内容は以下の2点。
①ガイア幻想紀を10点満点で評価
②6つのクオリティ項目を5段階評価
まずは①10点評価のアンケート結果は以下のとおり。
60%の人が7点以上なので、おおむね高い評価を得ていることが分かります。
続いて②の各クオリティ項目を5段階評価したアンケート結果はこちら。
筆者の評価と比較しても、かなり近いチャートになりました。

良シナリオと個性的なキャラに魅力を感じる人が多いのが特徴的なRPGと言えますね。
ガイア幻想紀のゲーム概要

続いては「ガイア幻想紀」の概要について解説していきます。
①どんなRPG?
②登場キャラクター
③独自性
ひとつずつ見ていきましょう。
どんなRPG?【良質なシナリオが特徴のソウル3部作の1作】
ガイア幻想紀は1993年11月27日にクインテットとエニックスの共同で制作、発売されたスーパーファミコン用RPGです。
クインテットからは、
・ソウルブレイダー
・天地創造
というRPGも制作されており、本作を合わせて「ソウル3部作」として有名。
ゲーム性
・ゼルダの伝説に近い謎解き
・聖剣伝説風のアクション
上記を駆使しながら進むアクションRPGです。
販売本数
約20万本
当時小学生だった筆者の周りでは遊んでる人はいませんでしたね(泣)
しかし、Twitterで当時プレイして懐かしむツイートが結構あったので、今でもコアなファンは多そうです。
年齢層
本作をプレイした人の年齢層は、アンケート結果によるとこんな感じ。
大人になってからプレイした、という声も多かったですが、年代的には発売当時学生だった30~40代が圧倒的ですね。
人気の理由
シナリオに尽きますね。
本作のアクション、謎解きともに上位互換な作品はありますが、シナリオは唯一無二。
良質なシナリオに惹かれたプレイヤーが多いことが、人気の理由だと思います。
ソウル3部作
・ソウルブレイダー
【SFC】1992年
・ガイア幻想紀
【SFC】1993年
・天地創造
【SFC】1995年
発売日が近い名作RPG
タイトル | 発売日 |
ファイアーエムブレム 紋章の謎 | 1/21 |
真・女神転生II | 3/18 |
ファイナルファンタジーVI | 4/2 |
登場キャラクター【変身能力を持つ探検家テム】
操作キャラクターの主人公「テム」と2つの変身形態について紹介します。
テム
・探検家を夢見る少年
・武器は「笛」
・アクションは「タックル」「スライディング」「ダッシュ」
・ダンジョンでは2形態に変身できる
【変身1】闇の戦士フリーダン
・攻撃力が高い
・武器は「剣」
・気弾で離れた敵を攻撃できる
・バリアで身を守る
・地震を起こして動きを封じる
【変身2 シャドウ】
・光と闇が合わさった最強形態
・ゲーム内の見た目がイマイチ
・地面にしみ込んで深部に行ける
・液状化中はダメージを受けない

テムの「笛で殴る」という主人公らしからぬ攻撃手段が好き 笑
独自性【実際する遺跡をモチーフにした数々のダンジョン】
ガイア幻想紀には実在する遺跡や建造物をモチーフとしたダンジョンが登場します。
ダンジョン名 | モデル |
空中庭園 | ナスカの地上絵 |
万里の長城 | 万里の長城 |
ラライの崖 | マチュピチュ |
ピラミッド | ピラミッド |
アンコールワット | アンコールワット |
ムー大陸 | 伝説の大陸ムー |
バベルの塔 | 旧約聖書バベルの塔 |
もちろんモデルにしているだけで、ダンジョン内部の作りはオリジナルです。
しかし、実在する遺跡を模したダンジョンを探検できるのは、他のRPGにはないワクワク感があります。

本作を遊ぶと遺跡や歴史ある建造物に興味を持つキッカケにもなりますよ。
ガイア幻想紀の魅力4つ

ここからはガイア幻想紀の魅力を4つ紹介します。
ガイア幻想紀の魅力
①生・死・愛を丁寧に描いたシナリオ
②謎解きの難易度がほどよい
③各遺跡にマッチした良質なBGM
④萩尾望都氏が描くキャラクターデザイン
魅力①「生・死・愛」を丁寧に描いたシナリオ
ガイア幻想紀を名作たらしめる最大の要因は、秀逸なシナリオにあります。
全体的なシナリオの雰囲気はダークで儚くて重たい。
・友人との死別
・奴隷の命の価値
・王族と庶民の格差
上記のようなテーマを扱うので、苦手な人はしんどいかもしれません。
ですがそんな目をそむけたくなる現実に直視することで、
・生とは
・死とは
・愛とは
ということをテム達は理解していきます。
そんな成長を見ながらエンディングを迎えた時、「あー、プレイしてよかったな…」と心から思わせてくれました。

SF作家の大原 まり子氏が監修した本作のシナリオには愛が溢れてます。
魅力② 謎解きの難易度がほどよい
ガイア幻想紀のダンジョン内では、高頻度で謎解きがあります。
この謎解きが「また謎解きか、めんどくさ」とはならない絶妙な難易度。
例えば、
登れない上り坂を、別の下り坂の勢いを利用して駆け上る
攻撃した時に鳴る音が違う壁を調べる
部屋の置物の配置を覚えて隣の部屋で間違い探し
テムの髪が揺れた付近で風の通り道を調べる
など閃くと簡単に解ける謎解きが多いです。
あちこち調べまわってヒントを得て、ようやく解けるような複雑なものではないので、モチベーションを維持しやすいです。
ゼルダに近い謎解きが好みなら、間違いなく楽しめると思います。
魅力③ 世界観にマッチした良質なBGM
本作は世界観にピッタリのBGMが心地良いです。
前述のとおり、ガイア幻想紀のダンジョンは実在する遺跡や建造物がモデル。
本作の音楽はそれら遺跡のイメージに合うように作られている感じがします。
特にお気に入りなBGMはこちら。
・空中庭園
・バベルの塔
・ワールドマップ
これらはスーファミ音楽史に残すべき名曲だと勝手に思っています 笑

ソウル三部作で唯一サントラが無いのが悲しい…
魅力④ 萩尾望都氏が描くキャラクターデザイン
少女漫画家の萩尾望都氏が描くキャラクターデザインがゲームにマッチして素敵です。
当時のRPGのキャラデザといえば、
・勇敢で
・男らしくて
・かっこよくて
・強そう
こんな感じで、男の子受けする主人公像を意識していたと思うんですよね。
ですが萩尾望都氏が描くキャラは、以下のように真逆。
・線が細くて
・女の子みたいで
・どこか頼りなさげで
・弱そう
一見、「え…そんな主人公、嫌や」と思うかもしれません。
私も最初はそう思っていましたし 笑
ですが、本作の空気感を体験すると「あ、なるほど。これでいいんだ。」と納得できました。

少女漫画家ならではのタッチが、本作の儚い世界観にめちゃくちゃマッチしてます。
ガイア幻想紀の不満点2つ

ガイア幻想紀の残念な点も2つほど紹介します。
ガイア幻想紀の不満点
①赤い宝石集めが1ミスでコンプ不可
②育成の仕様が好き嫌い分かれそう
不満点① 赤い宝石集めが1ミスでコンプ不可
本作最大のやり込み要素「赤い宝石」の収集がかなり鬼畜。
赤い宝石は全部で50個あり、集めることで以下の恩恵を得られます。
集めた量に応じて褒美がもらえる
隠しボスと戦える
しかし、この赤い宝石をコンプするには以下の点に気を付けなければなりません。
ノーヒントな場所に落ちている
シナリオが進むと戻れなくなる
今なら攻略情報を見れば、ノーヒントな場所も何とかなりそうです。
しかし、赤い宝石を回収せずに、うっかり話を進めてしまった場合は別。
前の町やダンジョンに戻りたくても戻れないので、ゲームをやり直すしかありません。
1ミスでコンプ不可になる点は、かなりシビアだと感じました。
不満点② 育成の仕様が好き嫌い分かれそう
ガイア幻想紀は育成の仕様が独特で、賛否が分かれるでしょう。
本作では「レベル」の概念が無く、育成の仕様は以下のとおり。
育成の仕様
ダンジョンのワンフロアのザコを全て倒すとステUP
ダンジョンのボスを倒すとステUP
ボスを倒すとその地点でのステ上限値まで補正
つまりザコをいくら倒そうが、ステータスが上がり続けるわけではありません。
しかもボスを倒せば、その地点での最大値までステータスが補正されるので、ザコを倒し切るメリットもそこまで大きくないです。
レベル上げが煩わしい!という人には嬉しい仕様。しかし、レベルを上げて俺Tueee!したい人には不向きな仕様と言えます。
ガイア幻想紀の口コミ

続いて、ガイア幻想紀の口コミを集めました。
良い口コミ

殺し屋を雇うお妃やわがまま勝手なお姫様など、登場人物が個性的。切なくなるエピローグが好きです。

戦闘はフィールド上のままサクサク進むのでテンポが良く、ストレスなくプレイ出来ました。

大原まり子によるシナリオが、クインテット作のゲームシステムとうまくマッチして良くできている。

遺跡を舞台にした冒険の楽しさと、道中で出会うキャラクターとの間で紡がれるダークなシナリオ、エンディングの余韻。全てが記憶に残っている。
悪い口コミ

ストーリーは衝撃的な展開が次々と起きるのに、それを淡々とつなぎ合わせていった感じがもったいない…

そこそこのグラフィックで、アクションRPGとしては可もなく不可もなくといったところ。
良い口コミではシナリオや、登場キャラクターに対する評価が多数を占めています。
逆に悪い口コミではストーリーのつなぎ目の粗さや、アクションRPGとしての特徴の無さが挙げられていました。
【2022年9月現在】ガイア幻想紀のリメイクは?プレイするための2つの方法

2022年9月現在、残念ながらガイア幻想紀はリメイクや移植をされていません。
ですので、現在本作を遊ぶには以下の2つの方法が考えられます。
①スーパーファミコンで遊ぶ
②レトロゲーム互換機で遊ぶ
それぞれ詳しく解説しますね。
方法① スーパーファミコンで遊ぶ
まず一つ目の方法はオーソドックスに「スーパーファミコンで遊ぶ」です。
【メリット】
・安価で購入できる
【デメリット】
・製造終了しているので基本は中古品
購入を検討する場合は、
①Amazon
②メルカリ
などが利用しやすいです。
ソフトの価格相場
2022年9月現在のソフト価格の相場は以下のとおり。
【Amazon】配送料込
状態 | 価格 |
中古【可】 | 約2,000円~ |
中古【良い】 | 約2,800円~ |
中古【非常に良い】 | 約5,500円~ |
【メルカリ】配送料込
状態 | 価格 |
パッケージ無し | 約2,000円~ |
パッケージあり | 約3,500円~ |
スーファミ本体の価格相場
2022年9月現在の本体価格は以下のとおり。

【Amazon】配送料込
状態 | 価格 |
状態は悪いがプレイ可 | 約3,000円~ |
状態が非常に良い | 約7,000円~ |
【メルカリ】配送料込
状態 | 価格 |
状態は悪いが動作確認済 | 約3,500円~ |
メンテナンス済品 | 約5,500円~ |
つまり、本体+ソフトをそろえるには最安購入の場合、約5,000円が目安になるでしょう。
※本体・ソフトともに価格は変動しますので、あくまで目安としてご覧ください。
最後に購入時の注意点です。
購入時の注意点
・動作チェック済か
・バッテリーは生きているか
・ソフトの劣化具合は許容範囲か
・パッケージ、取説の有無
・販売元の評価はどうか
・送料の有無

トラブルを防ぐために上記は必ず確認したいですね。
方法② レトロゲーム互換機で遊ぶ
2つめの方法は「レトロゲーム互換機で遊ぶ」です。
「…レトロゲーム互換機って何?」という人も多いと思うので簡単に説明します。
レトロゲーム互換機とは
スーパーファミコン向けに作られたソフトを、そのまま使用できるように他メーカーが設計・製造したもの
つまり、ガイア幻想紀のソフトがあればスーパーファミコン以外の機器で遊べるということ。
以下でレトロゲーム互換機のメリットとデメリットをサクッと紹介。
【メリット】
据え置き型と携帯型があり、環境に合わせてプレイできる
互換機によってはグラフィックや音質が高品質になる
【デメリット】
本体価格が高い
すべてのソフトに対応していない互換機もある
値段は数千円のものから数万円までピンキリです。
例えば、高性能なレトロゲーム互換機の「レトロフリーク BASIC (SFC用)」が16,000円くらい。
レトロフリーク BASIC
- レトロゲーム11種類分を遊べる「レトロフリーク」のスーファミ限定版
- 電池が切れてセーブできないソフトも、本体に保存できる
- HDMIで出力されるため、高品質な映像と音声でプレイできる
- microSDをセットした状態でソフトを接続すると、ゲームをmicroSDにインストール可能
ちなみに携帯機なら以下のような互換機もあり。

スパボーイ ハイバービーチ
- 4.3インチスクリーンを採用
- 最大10時間の継続稼働
- 携帯式なので、どこでもプレイ可能
- 全SFCソフトに対応しているわけではない点に注意
スーファミより割高になりますが、高クオリティで遊びたい人や、携帯機で遊びたい人は検討の余地アリです。
ガイア幻想紀まとめ【良質なシナリオを体験したい方にオススメ】

それでは今回のまとめです。
本記事の要約
・ガイア幻想紀の評価
・ガイア幻想紀のゲーム概要
・ガイア幻想紀の3つの魅力
・ガイア幻想紀Xの不満点3つ
・ガイア幻想紀の口コミ
・ガイア幻想紀をあそぶ方法
今回は隠れた名作「ガイア幻想紀」を紹介しました。
ダークで儚い良質なシナリオと、実在する遺跡を探索するワクワク感がたまりません。
この記事を読んで本作に興味が沸いた方は、ぜひプレイしてみてください。
以下の記事では、「筆者と50人アンケートによる名作RPGソフト10選」を解説しています。
スーファミRPGに関心がある人はこちらの記事も併せて読んでみてください。
【評価チャートあり】スーパーファミコンの名作RPGソフト10選