スーファミRPG

【レトロゲームRPGレビュー】ヒーロー戦記プロジェクトオリュンポスの魅力を徹底解説

ヒーロー戦記ってどんなゲームなのか教えてほしい!
やってみたいんだけど移植とかリメイクされてるの?

そんな疑問にお答えします。

ヒーロー戦記はガンダム・ウルトラマン・仮面ライダーの3大ヒーローがチームを結成して悪の組織と戦う、コンパチヒーローシリーズのRPG作品。

レトロゲーマーからの評価が高いRPGですが、「どんな特徴のあるRPGなの?」という人もいるでしょう。

そこで今回は、実際にプレイして感じた本作の魅力や不満点、遊ぶ方法などまとめて解説します!

記事の内容

①ヒーロー戦記の評価
②ヒーロー戦記のゲーム概要
③ヒーロー戦記の3つの魅力
④ヒーロー戦記の不満点3つ
⑤ヒーロー戦記の口コミ
⑥ヒーロー戦記のリメイク情報とプレイ方法

前半パート

評価(①筆者・②ファミ通・③独自アンケート) ~ 基本情報・キャラ紹介・他のRPGとは違う独自性

後半パート

魅力と不満点・口コミ ~ リメイク情報・3つのプレイ方法

ヒーロー戦記の評価【個人レビューとファミ通レビュー】

まずは「ヒーロー戦記」を以下の3つの基準で評価します。

①筆者の評価

②ファミ通クロスレビュー評価

③アンケート集計評価

【評価①】筆者のレビュー【良ゲー認定】

まずは筆者の評価から。

筆者の評価基準

  • 15点以下=クソゲー
  • 16~20点=凡ゲー
  • 21~25点=良ゲー
  • 26~30点=神ゲー
シナリオ★★★☆☆ (3)
キャラ★★★★☆ (4)
難易度★★★☆☆ (3)
戦闘★★★★★ (5)
独自性★★★☆☆ (3)
ボリューム★★★☆☆ (3)
総合点21点 / 30点満点


シナリオ ★3
各作品の原作要素をうまく融合してまとまっている

キャラ  ★4
主役3ヒーロー、スポットキャラ全て個性が出てる

難易度  ★3
一部しんどい場面もあるがクリア自体は問題なし

戦闘   ★5
アクション・BGM・効果音、ともに秀逸

独自性  ★3
昭和・平成初期の小ネタが豊富

ボリューム★3
クリアまで約25~30時間

このゲームを一言で表すなら、

平成初期を彩ったヒーローたちが夢の共演を果たすRPG
です!

ガンダム・ウルトラマン・仮面ライダーの3大ヒーローがチームを結成し、力を合わせて悪の組織を倒す!


ありがちな設定ですが、スパロボよろしく、異なる作品が一堂に集うのはやはりワクワクします。


自分はガンダムと仮面ライダーブラックがドンピシャ世代なので、最高に楽しめました!

こんな人にオススメ

・ガンダム・特撮が好き
・王道なコマンド式バトルが好み
・キャラ設定が原作と違ってもOK

モチ

以上をふまえ、合計点21点で「良ゲー」認定します!

【評価②】ファミ通クロスレビュー【28点 /40点中】

つづいては当時の「ファミ通」クロスレビューの評価です。

4人のレビュアーの評価は以下のとおり。

『28点 / 40点満点』

でした。

1人当たりの平均が7点なので、好成績と言える点数でしょう!

モチ

それにしても当時のファミ通の点数ってほんとシビア(笑)

評価③ 独自アンケート集計評価

3つめの評価は、本作を実際に遊んだ人へのアンケート集計です。

アンケート内容は以下の2点。

①ヒーロー戦記を10点満点で評価

②6つのクオリティ項目を5段階評価

①10点満点のアンケート集計結果

9点以上の評価はほとんどありませんでしたが、7~8点をつけた人が多いですね。

モチ

「安定しておもしろいRPG」といった認識なのかな。

②各クオリティ項目の5段階評価

クオリティの評価も全体的に良い評価ですね。

特にキャラ評価が高いのはほぼ男性票 笑

ヒーローへの憧れはいくつになっても色褪せません。

ヒーロー戦記のゲーム性【概要・登場キャラ・戦闘システム】

続いては「ヒーロー戦記」の概要について解説していきます。

①どんなRPG?

②登場キャラ

③戦闘システム

ひとつずつ見ていきましょう!

どんなRPG?【コンパチヒーローシリーズの名作RPG】

ヒーロー戦記はバンプレストから1992年11月20日に発売された、スーパーファミコン用RPG。

多作品がクロスオーバーする『コンパチヒーローシリーズ』の1つです。

出荷本数

詳細な出荷本数は確認できませんでしたが、当時の友人たちは結構遊んでいましたね。

今でもYouTubeやSNSを見る限りファンが多い作品ですので、当時もかなりの販売本数だったと想像できます。

本作が有名な理由

元々の知名度が高い3大ヒーローが集結するRPGというのが大きいですね。

モチ

当時の記憶では「ザ・グレイトバトル」や「バトルドッチボール」など、コンパチヒーローシリーズは大体はやっていた印象です。

コンパチヒーローシリーズRPG作品

ガイアセイバー ヒーロー最大の作戦 (1994年) SFC

スーパーヒーロー作戦
(1999年) PS

ロストヒーローズ
(2012年) PSP/3DS

ロストヒーローズ2
(2015年) 3DS

ちなみに本作発売前後に発表された名作タイトルはこちら。

1992年名作タイトル

9月27日
ドラゴンクエストV 天空の花嫁

10月30日
真・女神転生

12月6日
ファイナルファンタジーV

12月21日
46億年物語 はるかなるエデンへ

登場キャラ【昭和・平成・令和の不動の人気3ヒーロー】

本作に搭乗するメインキャラクターの特徴を簡単に紹介します。

アムロ・レイ (ガンダム)

  • エゥーゴ戦争の英雄
  • 性格は原作よりポジティブ
  • 単独時の連戦が鬼門
  • 後半はνガンダムに搭乗
  • サポート役に回りがち

南光太郎 (仮面ライダーブラック)

  • 原作とキャラ設定が違い、陽気で熱血
  • 攻撃力は随一、必殺技もコスパ良好
  • HPが低く打たれ弱い
  • RXへの進化がもはやギャグ

モロボシ・ダン (ウルトラセブン)

  • ウルトラ警備隊隊員
  • 性格は冷静沈着
  • ウインダム時の弱さが悲しい
  • 最強必殺技の流星キックはカンスト威力

戦闘システム【王道のターン制コマンド選択式だが丁寧な作り】

本作の戦闘システムの特徴は以下のとおりです。

ヒーロー戦記の戦闘システム

  • ファイナルファンタジーと同じで両サイドに分かれて戦う方式
  • ターン制でコマンド選択型
  • 特殊能力はTP(MPのこと)を消費しない
  • TPは宿屋ではなく、敵を攻撃・撃破することで回復する
  • 戦闘から100%逃げられる
  • HPが0になると戦闘が終了するまで復活できない

オーソドックスなコマンド選択式RPGですが、TP回復手段が敵への攻撃であったり、戦闘では復活できない等、独自のオリジナル要素も多く盛り込まれています。

モチ

攻撃アクションやその効果音も軽快で、戦闘はかなり面白いです!

ヒーロー戦記プロジェクトオリュンポスを実際に遊んで感じた3つの魅力

ここからはヒーロー戦記の魅力を3つ紹介します。

①スポット参戦キャラが豪華で多彩
②戦闘時のアクション・効果音が秀逸
③バトルBGMが少ない(だがそれが良い)

【魅力①】スポット参戦キャラが豪華で多彩

ヒーロー戦記では3人の主人公の他に、多くのスポット参戦キャラが存在します。

まとめると以下のとおり。

ガンダムシリーズ

  • カミーユ(Ζガンダム)
  • シャア(サザビー)
  • ハマーン(キュベレイ)
  • プル(キュベレイMk-II)
  • シーブック(F-91)

仮面ライダーシリーズ

  • 本郷猛(ライダー1号)
  • 風見志郎(ライダーV3)

ウルトラマンシリーズ

  • ハヤタ隊員(ウルトラマン)
  • ウルトラマンタロウ

バンプレストオリジナル

  • ・ギリアム(ゲシュペンスト)
  • ・マサキ(サイバスター)
  • ・シュウ(グランゾン)

上記の多彩なキャラが入れ替わりで仲間に加わります。

人数が多いので一人ひとりの出番は限られますが、ストーリーに深くかかわったり、圧倒的な戦闘力で助けてくれたりします

モチ

スパロボをゲームボーイ時代からやっていた私は、
アムロ単独時のズサ戦でサイバスターが登場した時に心から震えました (笑)

【魅力②】戦闘時のアクション・効果音が秀逸

本作の戦闘はモーションが多彩で、敵味方共によく動くので見ていて飽きません

近接攻撃はちゃんと対象の位置まで移動して攻撃するし、攻撃アクションも細かく描かれています。

また、敵のダメージが蓄積されてくると、こちらの攻撃時に大きく吹き飛ぶのが見た目にもおもしろい。

ボス戦でキツイ局面でも「よし!もうちょいで倒せる!」という期待が持てます。

さらに、アクション時の効果音が気持ちよさに拍車をかけます。

気持ちいい効果音

・ガンダムのバルカン音
・ライダーRXの変身音
・ドムのバズーカ音
・ビーム系の攻撃音
・爆発音

ちょっとマニアックですかね(笑)

モチ

細かく軽快なモーションと耳心地の良い効果音が、本作の大きな魅力です。

【魅力③】バトルBGMが少ない(だがそれが良い)

本作の戦闘BGMはラスボスの最終戦を除くと1種類しかありません

つまりザコ戦もボス戦も同じBGMで戦闘をすることになります。

個人的には本作の戦闘BGMは好みなのでそれほど気になりませんが、若干もったいないなとも感じます。

とはいえ、ラスボス戦だけBGMが変わるのは「最後の決戦」感が出て熱くなれるのも事実。

賛否両論はあるかもしれませんが、にくい演出で私は好きですね。

ヒーロー戦記プロジェクトオリュンポスを実際に遊んで感じた不満点3つ

ヒーロー戦記の残念な点も3つ紹介します。

①アムロ(ガンダム)の扱いが不遇
②都市間の移動がだるい
③最終戦に連れていけるキャラが限定的

【不満点①】アムロ(ガンダム)の扱いが不遇

本作の戦闘におけるガンダムの器用貧乏感が半端ではありません

理由は以下のガンダムのステータスを見てもらえれば分かります。

ガンダムのステータス

HP:並
素早さ:速い
通常攻撃:並
単体必殺:並
複数必殺:並
特殊能力:微妙

…はい、見てのとおり速さ以外の特徴がありません。

必殺技も威力のわりにコスパが悪く、戦況を動かす決め手にならないものがほとんど。

なので戦闘での役割と言えば、早さを生かしたサポート役に落ち着きやすいです。

こんな能力なので、単独行動パートでの戦闘が相当キツイ

黒い三連星のトリプルドムと、3体のズサとの連戦では、

  • 全体攻撃は威力が低すぎて削れない
  • 単体必殺技も一気に倒し切るには威力が足りない

という具合にジリ貧になって敗北することが多く、本作の難関ポイントの一つです。

ウルトラマンや仮面ライダーのように尖った特徴がなく、サポート要員としてしか輝けないガンダムの不遇っぷりはかなり残念。

モチ

「騎士ガンダム物語」といい本作といい、アムロが単独行動すると試練を与えられるのはなぜなのか…

【不満点②】都市間の移動がだるい

ヒーロー戦記では「ルート」を通って都市間を移動しますが、割とイライラします。

ルートの移動はゆっくりで、一回の移動でかなりの時間がかかります。

しかも都市の複数ある出口が、どの都市へのルートなのか教えてもらえません

間違った出口から出ると、

  • 行きたくもない都市へのルート移動を見させられる
  • 戻る際にも逆方向からルートの移動を見させられる

という風に往復分の時間をムダにしてしまう点が、結構モヤモヤします。

【不満点③】最終戦に連れていけるキャラが限定的

本作では多くのスポット参戦キャラがいますが、最終戦に連れていけるキャラは限られています

主役の3キャラは固定で、残り一枠は普通にいけばシーブック(F91)が帯同します。

隠し要素として、

・マサキ (サイバスター)

・シュウ (グランゾン)

のどちらかを連れて行けますが、他のスポットキャラは連れていけません。

本作には多くの魅力的なスポットキャラがいるので、最終戦には好みの一人を連れていける仕様が良かったかなと。

モチ

サイバスターやグランゾンを連れていける時点で最高に胸熱ですけどね(笑)

ヒーロー戦記プロジェクトオリュンポスの口コミ

続いてはヒーロー戦記の口コミを集めてみました。

シナリオは3作品の世界観が上手くミックスされている。メインキャラのパワーアップ・機体乗り換え時は胸アツ。

シナリオはなぜかRXだけギャグパート多めなのが気になるが、それ以外はしっかり作られてて面白い。

意外と難易度が高くて苦戦する場面もあるけど、頑張ればなんとかなるレベルでバランスが良い。

アムロ単独パートのドム&ズサの連戦は忘れられない…

3作品が上手く絡められたシナリオと、戦闘の歯ごたえのある難易度に対する高評価が多かったです。

【2022年9月現在】ヒーロー戦記プロジェクトオリュンポスのリメイク情報とプレイ方法

2022年現在ヒーロー戦記は、3DSソフト『ロストヒーローズ2 PREMIUM EDITION』に収録されています。

なので、以下のとおり3つの方法でプレイできます。

ヒーロー戦記を遊ぶ方法

①スーパーファミコンで遊ぶ
②レトロゲーム互換機で遊ぶ
③3DS『ロストヒーローズ2 PREMIUM EDITION』で遊ぶ

ひとつずつ解説します。

【方法①】スーパーファミコンで遊ぶ

まず一つ目の方法はオーソドックスに「スーパーファミコンで遊ぶ」です。

スーファミで遊ぶことのメリットとデメリットは以下のとおり。

メリット:安価で購入できる

デメリット:製造終了しているので基本は中古品

購入する場合は、

①Amazon
②メルカリ

が利用しやすいです。

2022年9月現在のヒーロー戦記の価格相場

Amazon
未開封品 =約19,000円~

メルカリ
パッケージ無し =約600円~
パッケージあり =約2,500円~

2022年9月現在スーファミ本体の価格相場

Amazon

状態は悪いがプレイ可 
=約3,000円~

状態が非常に良い
=約7,000円~

メルカリ

状態は悪いが動作確認済
=約3,500円~

メンテナンス済品
=約5,500円~

つまり、本体+ソフトをそろえるには、状態を気にせず最安購入の場合、約3,600円が目安になるでしょう。

※注意点として、出店元に書かれてある説明文や画像を3回は読み返しましょう。

購入前の注意点

・動作チェック済か
・ソフトの劣化具合は許容範囲か
・パッケージ、取説の有無
・販売元の評価はどうか
・送料の有無

上記を確認せずに購入し、いざ届いたらジャンク品だった、そんなトラブルは多いです。

モチ

チェックを怠らず、すこしでも質の良い品を購入したいですね。

【方法②】レトロゲーム互換機で遊ぶ

2つめの方法は「互換機で遊ぶ」です。

「…互換機って何?」という人も多いと思うので簡単に説明します。

互換機とは

特定のゲーム機(この記事ではスーパーファミコンのこと)向けに作られたソフトを、そのまま使用できるように他メーカーが設計・製造したもの

つまり、ヒーロー戦記のソフトがあればスーパーファミコン以外の機器で遊べるということです。

互換機のメリットとデメリットはこちら。

メリット

「据え置き型」と「携帯型」があり、遊びたい環境に合わせてプレイできる

互換機によってはグラや音質が高品質になる

デメリット

本体価格が高い

すべてのソフトに対応していない互換機もある

以下で「据え置き型」と「携帯型」の互換機をひとつずつ紹介します。

①据え置き型

レトロフリーク BASIC (SFC用) スタンダードセット

レトロフリークの特徴

  • レトロゲーム機11種類分のタイトルを1台でプレイ可能な「レトロフリーク」のスーファミ限定版。
  • バックアップ用電池が切れてセーブできないRPGも、本体に保存できるので問題なく遊べる。
  • HDMIで出力されるため、高品質な映像と音声でプレイできる。
  • microSDをセットした状態でソフトを接続すると、ゲームをmicroSDにインストールできる。

②携帯型

スパボーイ ハイバービーチ スーパーファミコン/SNES(NTSC/PAL)対応 ポータブル互換機

スパボーイの特徴

  • 4.3インチスクリーンを採用 (アクセプト比は4:3と16:9に対応)。
  • 充電式リチウムイオンバッテリー搭載で、最大10時間の継続稼働。
  • 据え置き型と違い、サッと持ち運べてどこでもプレイ可能。
  • すべてのSFCソフトに対応しているわけではない点は注意が必要。

どちらも高額ですが、ヒーロー戦記を高品質で遊べたり、持ち運んで遊べるのはうれしいですね!

モチ

ヒーロー戦記だけでなく、他のレトロゲームもプレイするつもりならアリ。

【方法③】3DS『ロストヒーローズ2 PREMIUM EDITION』で遊ぶ

最後は「3DSソフト『ロストヒーローズ2 PREMIUM EDITION』で遊ぶ」です。

このロストヒーローズ2 PREMIUM EDITIONにはヒーロー戦記が収録されているので、このソフトと3DS本体があればプレイ可能です。

しかし、2022年9月現在では新品はほぼ出回っておらず、プレミア価格になっています。

相場価格(2022年9月)はこちら。

・Amazon :最安値13,000円~

・メルカリ:最安値9,800円~

高額ですが、ロストヒーローズ2とヒーロー戦記の両方遊べるのは魅力的ですよね。

モチ

「3DSでヒーロー戦記を遊びたい!」という人は検討の余地があるかと。

ヒーロー戦記プロジェクトオリュンポスのまとめ

それでは今回のまとめです。

本記事のポイント

①ヒーロー戦記の評価
②本作のゲーム概要
③本作の魅力を3つ紹介
④本作の不満点を3つ紹介
⑤ヒーロー戦記の口コミ
⑥2022年に本作をあそぶ方法

今回は「ヒーロー戦記 プロジェクトオリュンポス」を紹介しました。

全体的にはオーソドックスな作りですが、「3大ヒーローが集結して悪を打つ」という設定だけでも魅力的な本作。

ガンダム好きや特撮ファンは間違いなく楽しめるRPGですので、ぜひプレイしてみてくださいね。

他にもスーパーファミコンの名作RPGを知りたい方は、こちらの記事もご覧くださいね。

【評価チャートあり】スーパーファミコンの名作RPGソフト10選

あわせて読みたい

-スーファミRPG