
レンタルスペース運営ってどうやって学ぶの?
実際に運営してる人の具体的な勉強方法も併せて教えてほしい!
今回はこんな悩みを解決します。
この記事で紹介する「レンタルスペース運営を学ぶ方法5選」を読むと、スペースを運営するための知識やノウハウが効率的に手に入ります。
最速でレンスぺ運営したい人は実践してみてください。
また記事後半では大阪でスペースを運営する筆者が、知識0から学んだ4ステップも紹介するので参考にしてください。
本記事の内容
・レンタルスペース運営を学ぶ方法5つ
・筆者がレンタルスペース運営を学んだ4ステップ
それではどうぞ。
レンタルスペース運営を学ぶ方法5選

レンタルスペース運営を学ぶ方法は以下の5つです。
①ブログ
②YouTube
③SNS
④オンラインサロン
⑤情報商材
それぞれ詳しく見ていきましょう。
①ブログで学ぶ
まずはブログですが、個人の感想としては以下のような感じです。
情報量 | ★★★★☆ (4) |
最新情報 | ★★★☆☆ (3) |
分かりやすさ | ★★★★☆ (4) |
ちなみにブログで学ぶのが向いているのはこんな人。
ブログで学ぶことが向いてる人
・テキストに慣れている人
・網羅的に学びたい人
レンタルスペース運営を長く運営している人のブログは、運営のためのノウハウが実体験をもとに執筆されているので具体的で分かりやすい。
記事数も豊富にあるので情報量は多く、とくに「失敗談」などは参考になることが多いです。
一方、最新のレンスぺ事情や最新情報は得られにくいですね。今もブログを更新しているブロガーもいますが、やはりYouTubeやSNS等と比べると情報の速度は遅いですね。
とはいえ、最初に運営を学ぶ上での基礎知識を身に付けるならブログをオススメします。
ちなみに筆者がお世話になった、代表的なインフルエンサーのブログはこちら。
・みつさんの「レンタルスペース運営術」
・テルさんの「副業スペース」
個人的に上記2つのブログ記事は全部読んだ方がいいですね。
それぞれ運営しているスペースの形態は違いますが、根本の重要な部分は同じ。
どんなスペースを運営するにしても必要な知識が手に入るので必見です。
②YouTubeで学ぶ
次にYouTubeです。
情報量 | ★★★☆☆ (3) |
最新情報 | ★★★★☆ (4) |
分かりやすさ | ★★★★★ (5) |
はいまたしても勝手な評価ですが、こんな感じです。
ちなみにYouTubeで学ぶのが向いている人は以下のような人。
YouTubeが向いてる人
・映像から直感的に情報を得たい人
・YouTubeを見慣れている人
・発信者についても知りたい人
ブログと同じく、YouTubeもレンタルスペース運営者の発信媒体として活用されており、多くの情報が手に入ります。
テキストとは違い、映像でダイレクトに情報収集できるので理解しやすいのが特徴です。
インフルエンサーの動画配信頻度も比較的早く、新しい情報も手に入りやすい媒体と言えるでしょう。
私がお世話になったYouTubeはこちら。
レンタルスペース界の女王みかりんさんのチャンネルです。ご参考下さい。
ただし、情報量についてはさきほどのみつさんやテルさんのブログの方が濃いと思います。かなり細かい所まで記事を執筆されているので。
なのでまずはブログで基礎知識を身に付けてからYouTubeで補完する、この順番がオススメです。
③SNSで学ぶ
次にSNSの特徴も見てみましょう。
情報量 | ★★☆☆☆ (2) |
最新情報 | ★★★★★ (5) |
分かりやすさ | ★★★☆☆ (3) |
SNSについてはこんな印象ですね。
ちなみにSNSで学ぶのが向いている人は以下のような人。
SNSが向いてる人
・レンスぺの基礎知識がある人
・最新の情報を一早く欲しい人
・発信者に関心がある人
SNSはインフルエンサーが最も早く情報を発信するツールです。
特にTwitterでは一日に一回はつぶやく発信者が多いので、最新情報の宝庫だと言えますね。
ですが自分の欲しい情報は得られにくく、基礎知識のない人が見ても内容を理解しづらいと思います。
SNSはブログやYouTubeなどの無料ツールで基礎知識を身に付けてから見ると効果的ですよ。
ちなみに私がレンタルスペース関係でフォローしている発信者はこちら。
・みつさん
・テルさん
・みかりんさん
・坂口こうじさん
・アーリーさん
・こぐちさん
シンプルに運営に役立つ発信やトレンド、これからやろうとしていること、成功体験、失敗談などを発信されています。
レンスぺの最新事情を知りたい人は、とりあえずフォローしといて間違いありません。
④オンラインサロンで学ぶ
次はオンラインサロンについて。
先に言うと、筆者はオンラインサロンに入会したことはありません。
サロンに入会している友人の話を参考にしていますのであしからず。
情報量 | ★★★☆☆ (3) |
最新情報 | ★★★★★ (5) |
分かりやすさ | ★★★★★ (5) |
大体こんな感じなのかなと思います。
オンラインサロンが向いている人は以下の通り。
オンラインサロンが向いてる人
・会費がかかっても大丈夫な人
・ディープな情報が欲しい人
・レンスぺ仲間が欲しい人
サロンの最も大きな特徴は、「無料の情報媒体からは得られない情報が手に入る」ということでしょう。
時には会費以上の有益な情報が得られるようなので、入会するメリットは大きいのではないかと思います。
また、同じように切磋琢磨する仲間が得られる点も忘れてはいけません。
運営を始めてからも情報を共有し合い、お互いに助け合いながらやっていけるのは大きな魅力と言えますね。
2023年1月現在、みつさんのオンラインサロンは新規受付が終了しているので入会できません。
レンスぺ界の女王みかりんさんがオンラインサロンを始めたので、興味のある人はのぞいてみるとよいでしょう。
⑤教材・情報商材で学ぶ
次は教材や情報商材について。
オンラインサロンと同じく、筆者は体験しておりません。
情報量 | ☆☆☆☆☆ (?) |
最新情報 | ☆☆☆☆☆ (?) |
分かりやすさ | ☆☆☆☆☆ (?) |
情報商材の発信者によって異なるので評価できないですね。
情報商材で学ぶのが向いている人
・レンタルスペース中級者~
この記事はレンスぺ初心者に向けて執筆してますが、初心者が高いお金を払って情報商材で学ぶ必要はないかと。
体感ですが、無料の情報だけでも運営できるだけの知識やノウハウは手に入りますしね。
もちろん情報商材自体が悪ではありませんし、有益な情報を得られることもあるでしょう。
なのでもし情報商材で学ぶなら、まずは無料情報で基礎を身に付けて、さらに有益な情報が欲しいと思った時でいいと思います。
筆者がレンタルスペース運営を学んだ4ステップ

ここからは筆者が知識0の初心者から運営するまでに学んだ、以下の4ステップを紹介します。
step.1:みつさんのブログを全て読む
step.2:テルさんのブログを全て読む
step.3:みかりんさんのYouTubeを見る
step.4:Twitterで最新情報を得る
ひとつずつ解説しますね。
step.1:みつさんのブログを全て読む
「レンタルスペース運営やるぞ!」と決めて真っ先に行ったのが、みつさんのブログを読破することです。
「みつさんって誰?」という人もいると思うので簡単に紹介。
みつさんってどんな人?
・レンタルスペース界の先駆者
・10店舗以上のスペースを運営
・あらゆる形態のスペースに着手
・めっちゃ稼いでる
当時のレンタルスペースに無知な私でも、みつさんだけは知っていました。
とりあえずブログを読破したのですが、めちゃくちゃ有益でしたね。
・物件探し
・オープン準備
・運営の仕方
・集客方法
・自社サイトの重要性
・お金の話
これらのカテゴリーで記事を量産しておられるので、網羅的に情報を得られます。
1記事1記事がそれほど長くないので、初心者でもサクサクと読み進められるのも嬉しいところ。
また、ふんだんに失敗談が盛り込まれている点も参考になります。
私は一日で全記事に目を通したのですが、基礎知識がバッチリと身に付いたので大満足でした。
ファーストステップとしておすすめのブログです。ぜひ読んでみてください。
→ みつさんのブログ「レンタルスペース最強の運営術」はこちらから。
step.2:テルさんのブログを全て読む
次にテルさんのブログを読破しました。
テルさんの紹介も簡単にしておきます。
テルさんってどんな人?
・スペース4店舗運営
・動画編集やアフィリもできる
・運営する撮影スタジオがオシャレ
・めっちゃ稼いでる
すみません、かなりザックリですがスゴイ人です。
テルさんのブログは文体がきれいで読みやすく、運営のノウハウを惜しみなく記事にしてくれています。
みつさんとはまた違った切り口で執筆されているので、併せて読むことで理解が深まります。
撮影スタジオ運営を検討しているなら、特におすすめですよ。
→ テルさんの「副業スペース」はこちらから。
step.3:みかりんさんのYouTubeを見る
みつさん、テルさんのブログを読み切った後は、YouTubeでみかりんさんの動画を見始めました。
以下、みかりんさんの紹介です。
みかりんさんってどんな人?
・スペース40店舗運営
・パーティースペースの造詣が深い
・めっちゃエネルギッシュ
・めっちゃ稼いでる
レンスぺ界のレジェンドの一人で、オンラインサロンも2023年1月からスタートしています。
みかりんさんの動画は人柄がにじみ出ていて、気持ちよく視聴できるのがポイント。
発信する情報もレンタルスペース運営には欠かせないものが多くて参考になります。
みかりんさんの動画はめちゃくちゃオススメですが、できればブログで基礎知識を得てからの方が良いかと。
動画なので情報がどんどん流れていってしまうし、一旦停止しながら視聴するのも面倒ですよね。
テキストでじっくりと学んでから動画を見ると、スムーズに頭に入るのでオススメです。
→ みかりんさんの「レンタルスペース運営ママ」はこちらからどうぞ。
step.4:Twitterで最新情報を得る
ブログとYouTubeでスペース運営の知識やノウハウを身に付けたら、SNSの出番です。
というか別に最初からSNSを見ていてもいいですが、初心者の場合は恐らく十分に理解できないと思ったので最後にしました。
SNSといえば最新情報やトレンドを得るにはうってつけのツールですよね。
レンタルスペースについても同じで、レンスぺ系インフルエンサーたちが日々有益な情報を発信してくれています。
・レンスぺ可能物件の最新情報を紹介
・今どんなスペースが熱いか
・運営ノウハウ
・収益の公開
こんな感じでSNSを除くと様々な情報が得られるので、自分のスペース運営に生かしやすいです。
スペース運営者にとって無料で貴重な情報が得られるツールなので、活用しない手はないですね。
レンタルスペース運営を学ぶ方法は多種多様

それではまとめです。
【本記事の要約】
レンタルスペース運営を学ぶ方法5選
①ブログで学ぶ
②YouTubeで学ぶ
③SNSで学ぶ
④オンラインサロンで学ぶ
⑤情報商材で学ぶ
筆者がレンタルスペース運営を学んだ4ステップ
①みつさんのブログ読破
②テルさんのブログ読破
③みかりんさんの動画視聴
④Twitterで最新情報の収集
今回はレンタルスペースを運営するための知識やノウハウを得る方法を紹介しました。
筆者の体験上、ブログやYouTube、SNSのような無料の情報ツールだけでも、頑張ればスペース運営までは誰でもいけます。
オンラインサロンのようなコミュニティに入って、仲間と情報交換しながら運営するのもいいでしょう。
筆者が学んだ方法4ステップも参考にしながら、レンタルスペース運営について学んでくださいね。
それでは今回は以上です。
レンタルスペース運営を目指す人が最初にすべきことをまとめた、こちらの記事も参考にどうぞ。