
スーパーファミコンの名作RPGを「おもしろい理由」もあわせて教えてほしい!
そんな疑問にお答えします。
この記事では「これぞ名作!」と思うスーパーファミコン用のRPGソフトを10本、厳選しました。
とはいえ「名作」と一口に言っても、人によって評価は違いますよね?
なので本記事では筆者だけでなく、実際にプレイした方々の評価や意見を参考にして紹介します。
紹介する5つのポイント
- 筆者の個人的評価
- 実際にプレイした方々の評価
- ゲームの魅力・不満点
- ゲームの口コミ紹介
- そのゲームがオススメな人
この記事を書いた人↓

あなたにピッタリなRPGソフトが必ず見つかるので、ぜひ最後までご覧ください。
スーパーファミコン名作RPGソフト10選
ガイア幻想紀
「人の生き死に」という重いテーマを描き切った、心を揺さぶるRPG
ジャンル | アクションRPG |
発売日 | 1993年11月27日 |
発売元 | エニックス |
開発元 | クインテット |
売上本数 | 20万本 |
ナスカの地上絵やアンコールワットなど、実在する遺跡や建造物をモデルにしたダンジョンを探索するRPG。
探索自体はテンポの良いアクションと豊富な謎解きで面白い。ですがもっとも推したいのは「シナリオ」です。
本作では「奴隷制度」や「近しい人の死」など、できれば目を背けたいものをテーマにしています。
その描き方が丁寧であるがゆえに、感情を揺り動かされるような感覚を覚えました。

エンディングまで見てほしい名作です。
ガイア幻想紀の魅力と不満点
ガイア幻想紀の魅力
- 「生・死・愛」を丁寧に描いたシナリオ
- 五感を使った謎解きの難易度がほどよい
- 各遺跡にマッチした良質なBGM
- 萩尾望都氏が描くキャラクターデザイン
ガイア幻想紀の不満点
- 赤い宝石集めが1ミスでコンプ不可
- 育成の仕様が特殊で好き嫌いが分かれる
ガイア幻想紀の口コミ

殺し屋を雇うお妃やわがまま勝手なお姫様など、登場人物が個性的。切なくなるエピローグが好きです

大原まり子によるシナリオが、クインテット作のゲームシステムとうまくマッチして良くできている

冒険の楽しさ、冒険中に出会うキャラクターとの別れ、意外とダークなシナリオ、エンディングの余韻。全てが記憶に残っている
このゲームがオススメな人
- シナリオ重視派
- ゼルダ的な謎解きが好き
- 聖剣伝説みたいなアクションが好き
- ほどよい難易度が好み
ガイア幻想紀について、もっと詳しく知りたい方は、
【レトロゲームRPGレビュー】ガイア幻想紀の魅力を徹底解説をご覧ください。
スーパーロボット大戦EX
いつものスパロボ「じゃない」スパロボを楽しめる異色作
ジャンル | シミュレーションRPG |
発売日 | 1994年3月25日 |
発売元 | バンプレスト |
開発元 | ウィンキーソフト |
売上本数 | 30万本 |
地底世界【ラ・ギアス】を舞台に「魔装機神」をメインにしたシナリオが展開される、スパロボシリーズの4作目。
スパロボと言えば、ガンダム、マジンガー、ゲッターロボなどの原作要素を組み合わせたシナリオが一般的です。
しかしスパロボEXは完全オリジナルストーリーのため、そんなお約束展開から解放された「未体験のスパロボ」を楽しめます。

3章構成で、地底世界の覇権争いが生々しく描かれたオリジナルストーリーは必見。
スパロボEXの魅力と不満点
本作の魅力
- 他のスパロボ作品とは違うシナリオ展開がおもしろい
- 他シリーズでは仲間にならないようなキャラを味方に加えられる
- スーパーロボット系が優遇されていて強い
本作の不満点
- ネオグランゾンが良くも悪くも強すぎる
- ガンダム系の機体がかなり不遇
- 与えるダメージが「9999」でカンストしてしまう
スーパーロボット大戦EXの口コミ

独特なファンタジー世界とロボットがミスマッチなようで、うまく絡み合っている。

初めて遊んだスパロボ作品だけど、とっつきやすくてすんなり入れた。
スパロボEXがオススメな人
- スパロボ初心者
- 他作品とは違うスパロボがやりたい
- ロボ×ファンタジーに魅力を感じる人
本作を詳しく知りたい方はこちら。
【レトロゲームRPGレビュー】スーパーロボット大戦EXの魅力を徹底解説
大貝獣物語
圧倒的なトラウマ展開に立ち向かい続けるRPG
ジャンル | RPG |
発売日 | 1994年12月22日 |
発売元 | ハドソン |
開発元 | バースデイ |
売上本数 | 30万本 |
火の貝の勇者として、地球から幻大陸「シェルドラド」に召喚された主人公が、魔王ファットバジャーの復活を阻止するために冒険するRPG。
かわいいキャラクターデザインとは裏腹に、残酷な描写やハードな展開が多くて、ストーリーは重々しい。
ですが、そんな絶望的状況に立ち向かい続ける力強さこそ本作の根底にある魅力。

単なる「鬱ゲー」で終わらない名作。
大貝獣物語の魅力と不満点
本作の魅力
- 絶望的な展開でもくじけない力強いストーリー
- 仲間の生い立ちや背景の深掘りがスゴイ
- 派手な演出・テンポの良さを両立した戦闘が秀逸
本作の不満点
- 3Dでは表現できなさそうな残酷な描写
- 存在感のあるボスがあまり強くない
- 全体的にレスポンスが悪い
大貝獣物語の口コミ

グラフィック、サウンド、ストーリーのすべてが高水準!睡眠時間を削ってプレイしました

ファンタジーかと思ったら、まさかのSF要素全開!?王道とは違う展開が新鮮でおもしろい

スーファミRPGで外せない一作。戦闘画面が他のRPGと一味違うのもポイント。
大貝獣物語がオススメな人
- 良質なシナリオを楽しみたい
- トラウマ展開もどんとこい
- 仲間の生い立ちや背景まで知りたい
- 王道じゃないRPGをやりたい
本作をもっと知りたい方はこちら。
新桃太郎伝説
重く苦しい、だが至高のストーリーを堪能できる和風RPG
ジャンル | RPG |
発売日 | 1993年12月24日 |
発売元 | ハドソン |
開発元 | ハドソン |
売上本数 |
人間族と鬼族の戦いを描いた「桃太郎伝説シリーズ」の集大成RPG作品。
大貝獣物語と共に、ハドソンのスーパーファミコン期を代表する看板タイトルです。
シナリオはとにかく重苦しい展開の連続ですが、2022年現在でも「神シナリオ」と語り継がれるほど秀逸。
戦闘面では天候によって能力が変化したり、「絶好調」状態のキャラはクリティカル確率が上がったりと、他のRPGにはない独自のシステムが挑戦的でおもしろい。

スーパーファミコンの和風RPGの中では、頭一つ抜けてます。
新桃太郎伝説の魅力と不満点
本作の魅力
- カルラが外道すぎて、もはや清々しい
- 笛や太鼓など和楽器全開のBGM・効果音がカッコイイ
- スーファミRPG屈指の秀逸シナリオ
- 登場キャラクターが多くて個性的(総勢23人)
本作の不満点
- 仲間キャラは多いが戦力差が激しい
- エンカウント率が高い&敵も強い
- キーレスポンスが悪い
新桃太郎伝説の口コミ

ストーリーがとにかく良い。そしてラスボスのカルラがともかくRPG史上一番の悪役で好き 笑

シナリオが面白く、ギャグ少なめシリアス多めなバランスが良い

シナリオ、BGM、独特の和風の雰囲気と文句なし。スーファミで一番好きなRPGです
新桃太郎伝説がオススメな人
- 和風RPGが好き
- 重厚なシナリオを楽しみたい
- 歯ごたえのあるゲームが好み
- サイコパスな悪役に魅力を感じる
詳しく知りたい方はこちらからどうぞ。
【2022年版】新桃太郎伝説を今遊ぶ方法は?ゲームの魅力と併せて解説!
ヒーロー戦記
プロジェクトオリュンポス
平成初期を彩ったヒーローたちが夢の共演を果たすRPG
ジャンル | RPG |
発売日 | 1992年11月20日 |
発売元 | バンプレスト |
開発元 | ウィンキーソフト |
売上本数 |
ガンダム・ウルトラマン・仮面ライダーの3大ヒーローがチームを結成して悪の組織と戦う、コンパチヒーローシリーズのRPG作品。
シナリオは各作品の原作要素をうまく組み合わさって良い塩梅に仕上がっており、ファンもそうでない人も楽しめる内容。
(※仮面ライダーブラックの南光太郎が性格が激しく改変されているのはご愛嬌)
戦闘面はオーソドックスながら、テンポの良いアクションと耳心地の良いBGM&効果音でしっかり盛り上げてくれます。

スパロボよろしく、異なる作品が一堂に集うクロスオーバー作品はやはりワクワクします。
ヒーロー戦記の魅力と不満点
本作の魅力
- スポット参戦キャラが豪華で多彩、そして強い
- 戦闘時のアクション、効果音が秀逸
- 小ネタが散りばめられていて、30~40代にドンピシャ
本作の不満点
- アムロ(ガンダム)の扱いが不遇
- 都市間の移動が分かりづらい
- 最終戦に連れていけるキャラが限定的
ヒーロー戦記の口コミ

シナリオは3作品の世界観が上手くミックスされている。メインキャラのパワーアップ・機体乗り換え時は胸アツ!

シナリオ、戦闘ともにオーソドックスだけど、丁寧に作られてる

アムロ単独パートのドム&ズサの連戦は忘れられない…
ヒーロー戦記がオススメな人
- クロスオーバー作品が好きな人
- 3ヒーローのうち1つでも好きな作品がある
- FF的なコマンド式バトルが好き
- キャラ設定が原作と違っても問題なし
ヒーロー戦記について、詳しく知りたい方はこちらから。
【レトロゲームRPGレビュー】ヒーロー戦記プロジェクトオリュンポスの魅力を徹底解説
アルバートオデッセイ

RPGとSRPGがうまく融合させた隠れた名作
ジャンル | シミュレーションRPG |
発売日 | 1993年3月5日 |
発売元 | サンソフト(サン電子) |
開発元 | 東海エンジニアリング |
売上本数 |
勇者アルバートが親友のノイマン、ソフィアと共に魔術師オズワルドによる世界征服を阻止することが目的のRPG。
本作が画期的なのは、物語の大半を「ターン制シミュレーション」で行う点にあります。
イメージ的にはドラゴンクエストの冒険を、ファイアーエムブレムのようなターン制で一人ひとり行動選択しながら進めていく感じ。
フィールド移動は少々めんどくさいですが、戦闘はテンポが良いのでノンストレス。挑戦的なシステムが面白いです。
また、RPG屈指の「鬱エンディング」と名高い、狂気的すら感じるラストは一見の価値あり。

マジで腰ぬかします…
アルバートオデッセイの魅力と不満点
本作の魅力
- とにかく行動の自由度が高い
- 戦闘はアクションが軽快でテンポが良い
- スーファミ屈指の勇壮なBGMが秀逸
- 絶句間違いなしの狂気的なエンディング
本作の不満点
- 主要3キャラ以外の仲間の存在感が薄め
- フィールド移動も常にターン制なのが疲れる
アルバートオデッセイの口コミ

ファイヤーエンブレムに近いけど、難易度がそこまで高くないのが高評価です

エンディングで「え…?なにこれ…?」と固まったのは私だけではないはず。

移動や戦闘すべてをターン制で行うのは不便な点もあったけど、斬新でおもしろい
アルバートオデッセイがオススメな人
- ハッピーエンドよりバッドエンド派
- 挑戦的な作品が好き
- スパロボやファイアーエムブレム好き
本作を詳しく知りたい方は下記からどうぞ。
アルバートオデッセイを徹底解説!RPGとSRPGが融合した隠れた名作
ブレスオブファイア~竜の戦士~
※画像はゲームボーイアドバンス版です。
超個性的なキャラクターが魅力的なカプコン初の王道RPG
ジャンル | RPG |
発売日 | 1993年4月3日 |
発売元 | カプコン |
開発元 | カプコン |
売上本数 |
白竜族の末裔リュウが、黒龍族に連れ去られた姉のセイラを救うのが目的のRPG。
ストⅡ、モンハン、バイオハザードなど、格闘ゲームやアクションゲームを得意とするカプコンのRPG処女作です。
ストーリーは一言でいえば「王道」ですが、しっかりとプレイヤーを惹きつける演出をはさんでくるのでダレる心配なし。
また仲間キャラクターのバックボーンに光を当てるイベントが豊富で、一人ひとりがとても愛おしく、愛着が沸きます。

魅力的な仲間と冒険する王道RPGにハズレなし(圧倒的主観)。
ブレスオブファイアⅠの魅力と不満点
本作の魅力
- 登場キャラクターがとにかく個性的かつ魅力的
- 敵・味方ともに豊富なアクションを楽しめる戦闘
- スーファミ初期としては美麗なグラフィック
本作の不満点
- キャラの性能差が激しい(最終メンバーほぼ固定レベルで)
- エンカウント率がすさまじい
- 竜変身が強すぎてチート級
ブレスオブファイアⅠの口コミ

主人公が竜に変身したりする事が、当時の他のRPGに比べると男心をくすぐる

わかりやすい王道ストーリーと簡単なバトルで遊びやすかったです

ゲームシステムは馴染みやすい、ヒロインがかわいい、RPGとしては中堅といった安定したゲーム
ブレスオブファイアⅠがオススメな人
- 王道RPGが好み
- 仲間キャラを深掘りしたRPGが好き
- 超レアなカプコンのRPGを遊んでみたい
本作をもっと知りたい方はこちら。
ブレスオブファイア~竜の戦士~を徹底解説!超個性的なキャラが魅力の王道RPG
SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産
尖りまくったゲームバランスを楽しむRPG
ジャンル | RPG |
発売日 | 1991年12月21日 |
発売元 | エンジェル |
開発元 | トーセ |
売上本数 |
ジオンの魔王サタンガンダムによって脅かされたラクロア王国を救うため、ナイトガンダムが魔王討伐を目指す作品。
ゲームシステム自体はドラクエ式のオーソドックスなRPGですが、中身は別物です。
レトロゲーマーに語り継がれるほどの鬼難易度は、残念ながら普通のRPGと同じように楽しむことは困難。
理不尽としか言いようがない場面があれば、極端にぬるくなる場面もあり難易度の波が激しいRPGです。

「ぶっ飛んだRPGを遊びたい!」なんて人に、真っ先にオススメしたい一品。
SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産の魅力と不満点
本作の魅力
- ファンタジー調のガンダムデザインがカッコイイ
- カードダスをゲームに上手く落とし込んでいる
- ネモが一番輝くガンダムゲー
- ZやZZ、アレックスなどの豊富な仲間キャラ
本作の不満点
- バトル難易度が超絶に不安定
- 壊れ魔法「ソーラー」がチート
- 仲間キャラの能力差が激しい
SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産の口コミ

ストーリーが章で分かれており、その都度主人公が変わる凝った作りが新鮮

自分の好きなSDガンダムの物語だったし、アレックスがカッコよかった。

なぜアムロにあんな試練を与えたのか、開発者に聞いてみたいレベル 笑
SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産がオススメな人
- ガンダムが好き
- カードダスにハマったことがある
- オーソドックスなRPGが好き
- 理不尽に耐える強靭なメンタルの持ち主
本作について、詳しく知りたい方はこちら。
「SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産」を徹底解説!鬼畜難易度で尖りまくった名作RPG
メタルマックス2
世紀末な世界感にどっぷり浸れる戦車RPG
ジャンル | RPG |
発売日 | 1993年3月5日 |
発売元 | データイースト |
開発元 | データイースト |
売上本数 | 25万本 |
凶悪な武装組織「バイアス・グラップラー」に両親と恩人を殺され、復讐のためにハンターとなった主人公の物語。
「竜退治に飽きた人へ」というキャッチコピーのとおり、ファンタジー色皆無の世紀末感が最高にイカしてます。
細かいところまで手を加えれる戦車改造は、スルメ的な味わいがあって没頭できる。
しかも本作の難易度はザコ戦ボス戦ともにかなり高いので、戦車の性能が難易度に直結するので、改造は必須です。

「ファンタジーRPGはお腹いっぱい…」という方には刺激的な作品になること間違いなし。
メタルマックス2の魅力と不満点
本作の魅力
- 圧倒的に世紀末な世界観に引き込まれる
- 戦車改造の奥行きが広くてもはやプラモデル
- バトルの見せ方を自分好みにカスタムできる
本作の不満点
- ザコ・ボスともにバトルの難易度が高い
- 人間・戦車両方に投資が必要なので金策がキツイ
- 冒険のヒントが少ない
メタルマックス2の口コミ

確実に男子受けするゴリゴリの戦車に乗って敵を倒していく爽快感がたまらん

終盤になると主砲&徹甲弾をガバガバ撃ってハチの巣にしていく快感と、戦車を降りた時の心細さは今でも覚えてます。

大破壊後の独特な世界観が唯一無二
メタルマックス2がオススメな人
- 世紀末な世界観が好き
- 戦車にロマンを感じる
- プラモデル作りが好き
- 自由度が高いRPGが好き
詳しくは下記を参考にどうぞ。
メタルマックス2を徹底解説!ファンタジーRPG全盛期に一石を投じた傑作RPG
ロマンシング サ・ガ3
圧倒的クオリティでまとまった唯一無二のRPG
ジャンル | RPG |
発売日 | 1995年11月11日 |
発売元 | スクウェア |
開発元 | スクウェア |
売上本数 | 130万本 |
300年に一度、運命の子以外の全生命が滅びる「死食」に抵抗するため、8人の主人公と仲間が「四魔貴族」との戦いに身を投じていく物語。
独創的なフリーシナリオや緻密に描き込まれたグラフィック、神曲揃いのBGM、美麗な戦闘アニメーション。
どこを切り取っても高次元のクオリティでまとめられた、サガシリーズの6作目です。
シナリオは複雑で理解するのが難しいですが、「…とにかく四魔貴族を倒したらOKよね?」くらいでも十分楽しめるからすごい。

個人的にはサガシリーズで一番好き。
ロマンシング サ・ガ3の魅力と不満点
本作の魅力
- 主人公を自由に選べる (シナリオも変化)
- イトケン作のBGMが神曲すぎる
- ひらめきシステムが秀逸
- ミニゲームの作り込みが半端じゃない
本作の不満点
- 四麻貴族の深掘りがもう少し欲しい
- ラストダンジョンでのセーブは計画的に
- コマンダーモードのメリットが感じられない
ロマンシング サ・ガ3の口コミ

登場人物が多く、主人公も色々選べて繰り返し遊べた。あの頃のゲームとして、本当にレベル高い。

FF寄りですが決してFFではなく「ロマサガ」です。

ロマサガ伝統のフリーシナリオや「閃き」などの独特の戦闘システムなど、魅力満載。やりこみ要素も豊富で遊び尽くせないほど。
ロマンシング サ・ガ3がオススメな人
- フリーシナリオのRPGが好き
- 難易度が高い方が燃える
- とにかくクオリティの高いRPGがやりたい
より詳しく知りたい方はこちらをどうぞ。
ロマンシング サ・ガ3を徹底解説!圧倒的クオリティの伝説的スーファミRPG
スーパーファミコンの名作RPGまとめ
この記事のまとめです。
紹介した名作RPG
- ガイア幻想紀
- スーパーロボット大戦EX
- 大貝獣物語
- 新桃太郎伝説
- ヒーロー戦記
- アルバートオデッセイ
- ブレスオブファイア~竜の戦士~
- SDガンダム外伝 ナイトガンダム物語 大いなる遺産
- メタルマックス2
- ロマンシング サ・ガ3
誰もが知る名作から隠れた名作まで、厳選した理由を含めて10作品を紹介しました。
中には万人受けしないようなソフトもありますが、キラリと輝く個性ある作品は「名作の素質アリ!」と勝手に判断し、掲載しました。
各タイトルの詳細ページには、より詳しい解説や、2022年現在のソフトの購入先と価格相場も掲載しています。
「プレイしてみたいな」と思った時にご参考いただけたら幸いです。