スーファミRPG

【レトロゲームRPGレビュー】スーパーロボット大戦EXを徹底解説!

この記事で解決できること

スーパーロボット大戦EXは面白い?

他のスパロボ作品とどう違う?

世間の評価は良い?悪い?

リメイクはされてるの?

こんな疑問にお答えします。

記事の内容

スーパーロボット大戦EXの評価
スーパーロボット大戦EXの概要
スーパーロボット大戦EXの魅力
スーパーロボット大戦EXの不満点
スーパーロボット大戦EXの口コミ
スーパーロボット大戦EXのリメイク情報

前半パート

ゲーム評価(①筆者・②ファミ通・③50人アンケート) ~ 基本情報・参戦作品・独自のシステムの解説

後半パート

魅力・不満点・口コミ ~ リメイク情報と遊ぶための3つの方法

今回紹介する『スーパーロボット大戦EX』は、2022年現在も大人気の「スパロボシリーズ」4作目。

バンプレオリジナル「魔装機神」が主役で、他作品とは一線を画した展開が楽しめる外伝的作品です。

そんな本作を実際にプレイして感じた魅力や不満点、遊ぶ方法なんかをまとめて解説していきます!

スーパーロボット大戦EXの評価【筆者評価とファミ通評価】

まずは「スーパーロボット大戦EX」を以下の3つの基準で評価していきます。

①筆者の評価

②ファミ通の評価

③50人アンケート集計評価

評価① 筆者レビュー【良ゲー】

まずは筆者評価から。

筆者の評価基準

  • 15点以下=クソゲー
  • 16~20点=凡ゲー
  • 21~25点=良ゲー
  • 26~30点=神ゲー
シナリオ★★★★☆ (4)
キャラ(機体)★★★★★ (5)
難易度★★★☆☆ (3)
戦闘★★★☆☆ (3)
独自性★★★★☆ (4)
ボリューム★★★★☆ (4)
合計点23点 / 30点

根拠はこちら。

シナリオ ★4
全スパロボシリーズと比較しても、いい意味で異質な作品

キャラ(機体) ★5
魔装機神のキャラデザは秀逸だし、ダンバインの初参戦も熱い

難易度 ★3
各主人公ごとに難易度が分かれていて、ライト層にもやさしい

戦闘 ★3
攻撃によって武器を持ち替えるリアルさが〇

独自性 ★4
前の章での行動が次の章に影響を与える「ISS」が独特でおもしろい

ボリューム ★4
クリアまで30~40時間程度かかるので長く遊べる

このゲームを一言で表すなら

いつものスパロボじゃない
スパロボを楽しめる作品

です!

オリジナル世界で展開されるシナリオは、いつもの「お約束展開」から解放された、「新しいスパロボ体験」を与えてくれます

いつものスパロボは各作品から機体が参戦し、それぞれの原作要素を組み合わせてシナリオが組まれることが多いです。

しかし今回はオリジナル世界での話。

ガンダムやマジンガー達は「メイン」というより「ゲスト」扱いなので、その辺もいつものスパロボと違ってて面白いです。

またマサキ編から始めれば簡単なので、ライト層もスパロボ初心者もすんなり入れます。

モチ

以上、合計23点で個人的評価を【良ゲー】と認定!

こんな人にオススメ!

・スパロボをやったことがない

・他作品とは違うスパロボがやりたい

・ロボ×ファンタジーに魅力を感じる人

評価② ファミ通クロスレビュー【29点 /40点中】

つづいては1994年当時の「ファミ通」クロスレビューの評価。

レビュアー4人の評価は、

8点!

7点!

7点!

7点!

合計29点

でした。

平均して7点以上の高評価!

モチ

ファミ通のレビューって結構点数が割れるんですけど、これだけ高得点が揃うのは優秀!

評価③ 50人アンケート集計評価

最後の評価は、本作を遊んだことがある50人へのアンケート結果です。

点数の結果はこちら。

66%の方が7点以上の評価なので、ファミ通の評価とおおむね同じですね。

ちなみに、「本作の一番の魅力は?」については以下のようになりました。

約半数の25人が「機体の魅力」と回答しています。

つまり「スパロボといえば参戦機体のカッコよさこそ最重要!」と考える人が多いということですね。

モチ

激しく同感 (笑)

スーパーロボット大戦EXのゲーム性【概要・登場キャラ・戦闘システム】

続いては「スーパーロボット大戦EX」の概要について解説していきます。

①どんなRPG?

②参戦作品

③独自のゲームシステム

ひとつずつ見ていきましょう。

どんなRPG?【オリジナル世界が舞台の外伝的作品】

本作はバンプレストから1994年3月25日に発売されたスーパーファミコン用RPG

『スーパーロボット大戦シリーズ』の第4作目で、『第3次スーパーロボット大戦』の続編にあたる外伝的作品です。

バンプレオリジナルの「魔装機神サイバスター」をメインとして、地中世界「ラ・ギアス」にガンダムなど各作品のキャラたちが召喚される

というシリーズ通しても珍しいシナリオで展開される異色作です。

販売本数

約30万本

人気シリーズだけに安定した販売実績ですね。

当時小学生だった私の周りでも遊んでいる人は多かった印象です。

モチ

シュウの章をクリアした友人は学校で一目置かれてました(笑)

本作が有名な理由

個人的には「シュウの章」の存在が大きいかと思います。

歯ごたえはあるし、他シリーズではありえないキャラが仲間になるし。

(本来は激ムズだけど裏技で蹂躙したり…ボソ)

章自体は短めですが、シュウのキャラ的魅力もあいまって人気作品になったと思います。

【シリーズ作品】(GB~SFCまで)

作品名ハード発売年
スーパーロボット大戦GB1991年
第2次スーパーロボット大戦FC1991年
第3次スーパーロボット大戦SFC1993年
第4次スーパーロボット大戦SFC1995年

ちなみに、本作発売の前後に発表されたタイトルはこちら。

本作発売前後の名作

・ファイアーエムブレム 紋章の謎
【1994/1/21】

・真 女神転生Ⅱ
【1994/3/18】

・ファイナルファンタジーⅥ
【1994/4/2】

参戦作品【ダンバイン・ゴーショーグン初登場】

スーパーロボット大戦EXに参戦する作品を以下で紹介します。

メイン作品

・魔装機神サイバスター

EXからの初登場作品

・戦国魔神ゴーショーグン

・聖戦士ダンバイン

他の参戦作品

・機動戦士ガンダム

・機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争

・機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY

・機動戦士Ζガンダム

・機動戦士ガンダムΖΖ

・機動戦士ガンダム 逆襲のシャア

・機動戦士ガンダムF91

・マジンガーZ

・グレートマジンガー

・UFOロボ グレンダイザー

・ゲッターロボ

・ゲッターロボG

モチ

ビルバインの無双伝説はこの作品から始まった。

独自のシステム【選択肢によって未来が変わる】

スーパーロボット大戦EXの独自システム「ISS」について解説します。

「ISSシステム」とは

インタラクティブ・シナリオ・システムの略

一方の章での選択が別の章に影響を与えるシステム

…もう少し具体的に説明しますね (汗)

例えばマサキ編を進める中で、いくつかの選択肢を選びながらシナリオをクリアしますよね。

そして次にリューネ編を始めるとします。

すると、前のマサキ編で選んだ選択肢に応じてリューネ編の話の展開が変化する、という感じ。

本作は章ごとに分かれてはいますが、「同じ時間軸」で進行しています

なのでISSシステムを導入することで、それぞれの章のつじつまが合うわけですね。

このシステムの組み合わせによって、

ストーリーが大きく変わったり

4体の魔装機神を揃えられたり

ネオグランゾンと戦えたり

仲間ユニットが得られたり

などの恩恵があり、本作を楽しむための重要なシステムと言えますね。

スーパーロボット大戦EXを実際に遊んで感じた3つの魅力

ここからはスーパーロボット大戦EXの魅力を3つ紹介します。

①他のスパロボ作品とは違うシナリオ展開がおもしろい

②他シリーズでは仲間にならないキャラを味方に加えられる

③スーパーロボット系が全体的に強い

魅力①:他のスパロボ作品とは違うシナリオ展開がおもしろい

本作のシナリオは他シリーズとは異なり、オリジナルストーリーで展開されます。

従来のスパロボは地球や宇宙が舞台となることが多いですが、本作は「ラ・ギアス」という地中世界が舞台。

光子力研究所や早乙女研究所、アクシズなどのお馴染みのワードは一切でてこないのが新鮮です(笑)

しかもラ・ギアスはファンタジー調の世界なので、スーパーロボットとファンタジーの融合がおもしろい。

モチ

他作品では味わえないシナリオ展開を堪能できる点が魅力の1つですね。

魅力②:他シリーズではまず仲間にならないキャラが味方になる

本作では他のスパロボシリーズでは絶対に仲間にならないライバルキャラ達が味方になってくれます

例えば。以下のキャラたち。

仲間になるキャラ

・黒い三連星

・ジェリド

・ライラ

・カクリコン

・ガトー

・バーン・バニングス

・ヤザン(一時的)

・ラカン(一時的)

入手できる機体も熱い!

入手できるユニット

・ドーベンウルフ

・ドライセン

・キュベレイMK2

・バウンドドック

・ハンブラビ

・サザビー

・ズワァース

他のスパロボシリーズでは味方に出来ないような、敵キャラや機体を入手できるのはガチで胸熱です!

魅力③:スーパーロボット系が全体的に強い

スパロボEXではスーパーロボット系が以下の理由でかなり強いです。

シンプルに攻撃力が高い

他作品より攻撃が当たりやすい

サブパイロットに精神コマンドが追加された

特に攻撃力に関しては以下のとおり、リアル系と比較しても高めに設定されています。

【リアル系最強威力】

機体名武器名攻撃力
ガンダムF91 ヴェスバー 4500

【スーパーロボット系最強威力】

機体名武器名攻撃力
ゲッタードラゴンシャンスパーク8000

上記のようにかなりの差があります。

しかも本作はパイロット補正がなく、武器の攻撃力(と気力)がそのまま与えるダメージに直結します。

つまり全体的に攻撃力が高いスーパーロボット系はシンプルに強いということ。

モチ

スーパーロボット系LOVE!なんて人にはかなり嬉しい仕様ですね。

スーパーロボット大戦EXを実際に遊んで感じた不満点3つ

スーパーロボット大戦EXの残念な点も3つほどお伝えしておきますね。

①ネオグランゾンが良くも悪くも強すぎる

②ガンダム系の機体が不遇

③与えるダメージが「9999」でカンストしてしまう

不満点①:ネオグランゾンが良くも悪くも強すぎる

ネタバレぶっこんですみませんが、スパロボEXではウラ技を使えば「ネオグランゾン」が使用可能になります。

プレイアブルユニットになるのはうれしいのですが、以下のように性能がぶっ飛びすぎ。

ネオグランゾンの機体性能はこちら。

機体名HP装甲移動力
ネオグランゾン  60000250014

比較のためにゲッタードラゴンの性能。

機体名HP装甲移動力
ゲッタードラゴン 4900 460 8
モチ

…(いやぶっ飛びすぎやろ)

…そしてネオグランゾンの最強武装。

武装名攻撃力射程弾数
縮退砲180001~1220発

比較にゲッタードラゴンの最強武装の性能。

武装名攻撃力射程消費EN
シャインスパーク80001100(2発が限界)

この差…

ネオグランゾンがどれだけぶっ壊れているかお分かりいただけましたか。

上記のとおり性能が圧倒的なので、難易度の高いシュウの章でも一機で蹂躙できます

俺TUEEEしたい方にはたまらなく楽しいですが、「…強すぎてつまらんな」と感じる人もいるでしょう。

モチ

とはいえ、機体デザインが死ぬほどカッコいいので一度は使ってほしい(笑)

不満点②:ガンダム系の機体が不遇

スパロボEXではガンダム系の不遇っぷりが目立ちます。

ガンダム系が不遇な理由

多くの武器がビーム兵器のため、「ビーム吸収」を持つ後半ボス級ユニットには無力と化す。

例えば以下のユニットの武装が当てはまります。

機体名武装名
Zガンダムハイメガランチャー
ZZガンダムハイメガキャノン
百式メガバズーカランチャー
サザビーメガ粒子砲

このように威力が高くて主力になり得る性能なのに、「ビーム兵器」であるがゆえに悲しみを背負ってしまった機体たち

「もう少し調整してもよかったんじゃ…」と言いたくなるほど、本作のMSは不遇な扱いなのが気になりましたね。

モチ

ファンネルやヴェスバーがビーム兵器扱いじゃないのはご愛嬌 (笑)

不満点③:与えるダメージが「9999」でカンストしてしまう

本作は攻撃のダメージが「9999」でカンストします。

この数値、攻撃力が倍になる『熱血』を使用したスーパー系の必殺武器でわりと簡単に出せます。

ゲッタードラゴンやネオグランゾンにいたっては、熱血を使わずともカンストしてしまう始末…

モチ

せっかくの強威力な攻撃なのに、簡単に頭打ちになるのは残念。

スーパーロボット大戦EXの口コミ

スーパーロボット大戦EXの口コミを集めてみました。

良い口コミ

初めて遊んだスパロボ作品だけど、とっつきやすくてすんなり入れた。

他のスパロボシリーズみたいなお約束展開がなく、オリジナルストーリーを楽しめた。

独特なファンタジー世界とロボットがミスマッチなようで、うまく絡み合っている。

3つの章が遊べるから飽きがこない。

悪い口コミ

敵側の移動が遅くてイライラする。

オリジナルストーリーは良いけど、参戦作品のキャラが目立たない。

命中率ほんとに合ってる?ってぐらい攻撃が避けられる。

PSのリメイク版は難易度バグってるから、初心者はSFCでやりましょう…

良い口コミでは他のスパロボシリーズには無い、特徴的なシナリオに対する高評価が多かったですね。

悪い口コミではオリジナル世界な分、参戦作品のキャラに光が当たらなかったなどが挙げられました。

スーパーロボット大戦EXのリメイク情報

スーパーロボット大戦EXは「プレイステーション」でリメイクされています

作品名ハード発売年
スーパーロボット大戦EXPS1999年
スーパーロボット大戦
コンプリートボックス
PS1999年

上記のリメイク版を含めて、2022年9月現在、本作を遊ぶ方法は以下の3つ。

①スーパーファミコンで遊ぶ

②レトロゲーム互換機で遊ぶ

③PSのリメイク版で遊ぶ

各パターンで遊ぶ場合のメリット・デメリット、購入先と必要な費用について以下でくわしく解説します。

方法①:スーパーファミコンで遊ぶ

まず一つ目の方法はオーソドックスに「スーパーファミコンで遊ぶ」です。

【メリット】
安価で購入できる

【デメリット】
中古品しか出回っていない

購入を検討する場合は、

①Amazon

②メルカリ

などが利用しやすいです。

ソフトの相場価格

2022年9月現在のソフトの価格相場は以下のとおり。

【Amazon】配送料込み

状態販売価格
中古【可】約300円~
中古【良い】約800円~
中古【非常に良い】約2,000円~

【メルカリ】配送料込み

状態販売価格
パッケージ無し約400円~
パッケージあり約800円~

スーファミ本体の相場価格

次に本体の販売価格について、2022年9月現在の調べでは以下のとおり。

【Amazon】配送料込み

状態販売価格
状態は悪いがプレイ可約3000円~
状態が非常に良い約7000円~

【メルカリ】配送料込み

状態販売価格
状態は悪いが動作確認済約3500円~
メンテナンス済約5500円~

つまり、本体+ソフトをそろえるには最安購入の場合、約3,300円が目安になります。

※本体・ソフトともに価格は変動しますので、あくまで目安としてご覧ください。

最後に、購入時は以下のことに気をつけましょう。

中古品購入時の注意点

・動作チェック済か

・バッテリーは生きているか

・ソフトの劣化具合は許容範囲か

・パッケージ、取説の有無

・販売元の評価はどうか

・送料の有無

トラブルを防ぐために上記の注意点はチェック必須。

モチ

すこしでも質の良い品を手に入れたいですもんね。

方法②:レトロゲーム互換機で遊ぶ

2つめの方法は「レトロゲーム互換機で遊ぶ」です。

「…レトロゲーム互換機って何?」という人も多いと思うので簡単に説明を。

レトロゲーム互換機とは?

スーパーファミコン向けに作られたソフトを、そのまま使用できるように他メーカーが設計・製造したもの”

つまり、スーパーロボット大戦EXのソフトがあればスーパーファミコン以外の機器で遊べるということ。

もちろんレトロゲーム互換機にも、以下のようなメリットとデメリットがあります。

【メリット】
据え置き型と携帯型があり、遊びたい環境に合わせてプレイできる

互換機によってはグラフィックや音質が高品質になる

【デメリット】
本体価格が高い

すべてのソフトに対応していない互換機もある

「据え置き型」と「携帯型」、それぞれの機器をひとつずつ紹介しておきますね。

据え置き型

レトロフリーク BASIC

  • レトロゲーム11種類分を遊べる「レトロフリーク」のスーファミ限定版
  • 電池が切れてセーブできないソフトも、本体に保存できる
  • HDMIで出力されるため、高品質な映像と音声でプレイできる
  • microSDをセットした状態でソフトを接続すると、ゲームをmicroSDにインストール可能

携帯型

スパボーイ ハイバービーチ

  • 4.3インチスクリーンを採用
  • 最大10時間の継続稼働
  • 携帯式なので、どこでもプレイ可能
  • 全SFCソフトに対応しているわけではない
モチ

どちらも高額ですが、高品質で遊べたり、持ち運んで遊べたりできるのはうれしいですね。

【方法③】PSのリメイク版で遊ぶ

最後は「プレイステーションのリメイク作で遊ぶ」です。

プレステのリメイク版は2通りの方法で販売されています。

①第2次・第3次・EXがセットになったコンプリートボックス

②EX単品

それぞれの2022年9月現在の価格相場は以下のとおり。

スーパーロボット大戦コンプリートボックス

【Amazon】配送料込み

状態価格相場
中古【可】約 600円~
中古【良い】約 800円~
中古【非常に良い】約 1500円~
新品約15000円~

【メルカリ】配送料込み

状態価格相場
中古約 800円~
未開封約 22000円~

スーパーロボット大戦EX (単品)

【Amazon】配送料込み

状態価格相場
中古【可】約 3200円~
中古【良い】約 3150円~
中古【非常に良い】約 3180円~

【メルカリ】配送料込み

状態価格相場
中古約 2300円~

中古品であれば、単品で購入するよりもコンプリートボックスの方が圧倒的に安いです。

モチ

第2次と第3次も付いてくるので、購入を検討する場合はコンプリートボックスの方が良さそう。

スーパーロボット大戦EXまとめ【いつものスパロボとは違う魅力がある作品】

それでは今回のまとめです。

この記事のまとめ

・スーパーロボット大戦EXの評価

・スーパーロボット大戦EXの概要

・スーパーロボット大戦EXの魅力

・スーパーロボット大戦EXの不満点

・スーパーロボット大戦EXの口コミ

・スーパーロボット大戦EXを遊ぶ方法

今回は「スーパーロボット大戦EX」を紹介しました。

全スパロボシリーズの中でも異質な作品ですが、オリジナル世界で繰り広げられるシナリオは上質で惹きこまれます

「いつもの展開のいつものスパロボ」ではなく、「純粋にオリジナルストーリーを楽しめるスパロボ」を遊んでみたいなら本作はうってつけです。

この記事を読んで興味が沸いたらぜひ遊んでみてくださいね。

他にもスーパーファミコンの名作RPGを知りたい方はこちらから ↓

【評価チャートあり】スーパーファミコンの名作RPGソフト10選

あわせて読みたい

-スーファミRPG