この記事で解決できること
- テイルズオブファンタジアっておもしろいの?
- 他のRPGとどう違う?
- 世間の評判は良い?悪い?
- どんな機種で遊べるの?
今回はそんな疑問を解決します。
「テイルズオブファンタジア」は1995年12月15日にナムコから発売されたRPG。
本作は2022年現在も続く「テイルズオブシリーズ」の記念すべき1作目のタイトルです。
発売当初は販売数が振るわず一時は製造中止になるも、口コミで話題になりプレミア価格が付いた伝説のソフト。
当時のプレイヤーたちを熱狂させた本作は、今でも楽しめるゲームなのか?
ネタバレなしでレビューします。
- 評価スコア
- 6要素評価
- アンケート評価
- リメイク情報とプレイ方法5選
- 口コミ評価
- 似たオススメゲーム2選
テイルズオブファンタジアの俺的評価スコア
項目 | 点数 |
---|---|
ストーリーの良さ | ★★★★★ (5) |
キャラの魅力 | ★★★★★ (5) |
難易度バランス | ★★★☆☆ (3) |
戦闘システム | ★★★★☆ (4) |
他RPGにない独自性 | ★★★★★ (5) |
ボリューム・やり込み | ★★★★☆ (4) |
合計点 | 26点 / 30点満点 |
ゲーム評価の基準
- 15点以下=クソゲー
- 16~20点=惜ゲー
- 21~25点=良ゲー
- 26~30点=神ゲー ← 本作はココ
本作がオススメな人
- アクション性の高い戦闘を楽しみたい人
- コマンド選択式RPGに飽きた人
- 敵キャラにも魅力がほしい人
オススメじゃない人
- 操作が忙しい戦闘は苦手な人
- 難易度が高いRPGが嫌いな人
- ドラクエみたいなコマンド式RPGが好きな人
テイルズオブファンタジアの6要素評価と感想

さきほどのスコアをもとに、本作の特徴を6つの要素で解説していきます。
- ストーリーの良さ
- キャラの魅力
- 難易度バランス
- 戦闘の面白さ
- 他RPGにない独自性
- ボリューム
ストーリー ★★★★★(5)
本作のストーリーは現在・過去・未来の時を超えて、仲間たちとの絆を深める壮大なRPGです。
✅あらすじ
トーティスの村に住む「クレス・アルベイン」は親友の「チェスター・バークライト」と共に、狩りのため森に出かける。
狩りを終えて帰村すると、何者かによって町は破壊され、村人たちは惨殺されていた。
かろうじて生きていたクレスの両親も、「村が襲われたのはクレスが持つペンダントを奪うため」だったことを告げ息絶える。
チェスターの妹「アミイ・バークライト」も既に事切れていた。
二人は仇を取ることを誓い、村人たちを埋葬するために残ったチェスターと一度別れ、クレスは旅立つ。
✅ストーリーの分かりやすさ
「クロノトリガー」のように過去~現在~未来と時間軸が切り替わるので、そういう意味では若干複雑と言えるかもしれません。
ですが、良質なシナリオのおかげで迷子になることはないので、物語をしっかり理解しながら進めることができるでしょう。
✅ストーリーの魅力
多くのRPGのラスボスって、中盤~終盤にかけて判明することが多いですよね?
本作はゲーム開始してすぐ分かります。完全にラスボス臭出てます。
すぐにラスボスが分かったら面白くないんじゃないの?と疑問が浮かぶと思いますが、まったく心配いりません。
最初からラスボスが登場していることで、その人物の背景や魅力が少しずつ分かってきます。
敵なのにドンドン愛着が沸いていくんです。
最終的には主人公たちと同じくらいラスボスが魅力的な存在になっているので、ストーリー終盤はメチャクチャ熱くなります。

あらすじやストーリーの分かりやすさ、魅力を踏まえてストーリーの良さは最高評価の★5!
キャラの魅力 ★★★★★(5)
本作のキャラクターの魅力は以下のとおりです。
✅キャラクタービジュアル
本作はキャラクターデザインに藤島康介氏を起用しており、ビジュアル面は文句なし。
藤島康介氏の作品って何があるの?という人のために、氏が携わった作品を一部紹介。
- 逮捕しちゃうぞ
- ああっ女神さまっ
- サクラ大戦シリーズ
- 機動警察パトレイバー
- 甲竜伝説ヴィルガスト
私と同じく30代後半~の年代層ならどれかは必ず知っている名作ばかりですね。
個人的には続編の「テイルズオブデスティニー」などを担当している「いのまたむつみ」さんの方が好みではありますが…
とはいえ藤島康介氏が描くキャラクタービジュアルは、スーファミRPGで10本の指に入る魅力があるので必見。
✅キャラクターの設定
テイルズオブシリーズ全体に言えることですが、キャラクターの背景がしっかりと描かれています。
例えばクレスやチェスターはあらすじの通り、発狂してしまいかねない悲惨な体験を描くことで、否応なく感情移入させられます。
敵キャラにしても「人間と戦わなければならない理由」があるので、単なる敵キャラでは終わらない魅力がある。
このように一人ひとりのキャラクター付けがシッカリしているので、本作のキャラクター設定は非常に魅力的です。

「RPGの面白さはキャラの魅力に比例する」と常々思っている筆者のキャラ評価は、もちろん★5です。
難易度バランス ★★★☆☆(3)
本作の難易度は相当尖っています。ハッキリ言って難しい。
✅シリーズ初心者・ライト層
本作は他のRPGでよくある「コマンド選択式」ではなく、アクション要素が強い戦闘システムなので慣れは必要。
とはいえ操作自体は難しくないので、思ったように動かせるまで時間はかからないでしょう。
ですが、中盤以降のゲームバランスのキツさと高頻度のエンカウントが合わさって、ダンジョン内では一切気を緩められません。
なのでテイルズオブシリーズ未プレイの人や、ライト層の人には「難しすぎてムリ…」という人もいるでしょう。
そんな方は、プレステで発売されたリメイク版がおすすめ。
難易度が緩和されて遊びやすくなっていますから、サクサクと進めれますよ。
✅シリーズ経験者
以下のシリーズをプレイした筆者目線です。
プレイ済みシリーズ作品
- デスティニー
- ファンタジア(PS)
- エターニア
- シンフォニア
- ジ アビス
- デスティニー2
- ヴェスペリア
・
・
(以下略)
っと、シリーズ最初期からプレイしましたが、本作は間違いなく難しい方に入ります。
どれくらい難しいか例であげると、
- 範囲攻撃技を出されたら一瞬でパーティーが半壊する
- 中盤以降はザコも範囲攻撃をガンガン使う
なので本作は「いかにして敵の技詠唱を止めるか」にかかっており、うまく止められなければあっという間に全滅します。
しかもボスだけでなく、ザコ敵もエグい術技を使用してくるのでとにかく戦闘は苛烈でヒリつきます。
そんな尖ったゲームバランスが好きな人には間違いなくオススメできる作品ではありますが。

ゲームバランスは決して良いとは言えず、ライト層には特にキツい難易度です。よって「難易度バランス」は★3の評価としました。
戦闘の面白さ ★★★★☆(4)
本作の戦闘は「リニアモーションバトル」という、アクション要素が強い戦闘システムです。
ドラクエやFFでは「たたかう」や「魔法」などのコマンドから一つをプレイヤーが選択して行動しますよね。
本作の戦闘システムではコマンドを選択するのではなく、格ゲーのような感じ。
例えばクレスが操作キャラクターの場合、
- 攻撃ボタンを押せば敵を斬りつける
- 遠距離で攻撃ボタンを押せばダッシュで接近して攻撃
- 技ボタンを押せば技発動(敵との距離で発動条件あり)
コマンド選択式RPGにはない『敵との距離』の概念が奥深くて面白い。
しかし主人公のクレスを操作キャラにする場合、ゴリゴリの前衛キャラなので敵に張り付いて攻撃や技の連打になりがち。
なので戦略性はあまり感じられないのが惜しい。
✅演出・アクション
主人公クレスの剣技アクション(とくに奥義)は細かく描かれていてカッコいい。
他にも精霊召喚や高威力魔法の演出は秀逸だし、敵も味方も術技をバンバン使うので全体的に派手な戦闘が楽しめます。
✅テンポ
敵の強さにもよるけど、ザコ戦は1戦あたり30秒~1分くらい。
上述のとおり、敵も味方も術技をバンバン使うけど、演出は冗長すぎないのでテンポは悪くないです。
✅BGM・効果音
戦闘BGMは、
- ザコ戦
- ボス戦
- 精霊戦
- ラスボス戦
と多数用意されていて、かなり力が入ってます。
特に精霊を使役するために戦う精霊戦のBGMは、めちゃくちゃカッコよくて鳥肌立ちます。
ファンの間でもシリーズ最高傑作の呼び声高い神BGMです。

シリーズ1作目なので粗さも目立ちますが、演出面やテンポ、BGMは非常に優れていることを踏まえて「戦闘のおもしろさ」の評価を★4としました。
独自性 ★★★★★(5)
テイルズオブファンタジアの他RPGにはない独自性は、以下の2つが挙げられます。
✅独自性① ボーカル付きオープニング曲
本作はスーファミソフトで初めて「ボーカル付きのオープニング曲」を採用したRPG。
それまでのゲームは音楽は流れるけど、生の声を収録しているソフトはありませんでした。
今はアニメーションに乗せて有名歌手の歌が流れるOPはよく見かけますが、本作はその先駆者と言えます。
ハードの限界でどうしても歌声はこもってしまいますが、当時としては革命的な出来事。
吉田由香里さんが歌う主題歌「夢は終わらない」も、本作の雰囲気に合っていて大好きです(告白)
✅独自性② キャラクターボイス
さらにキャラクターボイスによって、感情移入度もより深くなります。
- 攻撃時の「はっ!」「ふんっ!」みたいなものから
- 魔法発動時の「サンダーブレード!」や
- 精霊召喚時の「イフリート!」など
とにかくよく喋ってくれます。
キャラが喋ることで人間味が出て、「ただのゲーム内のキャラクター」以上の存在感を感じられます。

オープニング曲やキャラクターボイスなど、それまでのゲームの常識を考慮し、「独自性」を最高評価の★5とします!
ボリューム ★★★★☆(4)
本作のクリアまでの目安時間、やり込み要素については以下のとおり。
✅クリアまでの目安時間
約30~40時間でクリアできると思います。
クリアするだけなら他のRPGとボリューム面に大きな差はありませんね。
✅やり込み要素
本作のやり込み要素には「モーリア坑道」があります。
このモーリア坑道の特徴をザックリと伝えると、
- 地下21階まである
- クソ強いザコがウヨウヨ
- エンカウント回避アイテム使用不可
- 道中のセーブポイントなし
- 全滅するとはじめからやり直し
- 最強装備や強力な術技、精霊などが手に入る
こんな感じの鬼畜ダンジョンとなっています。
当然一筋縄ではいかないんですが、下層まで辿り着いた見返りがちゃんと豪華なのでメッチャ燃えます。

クリアするだけなら短いですが、やり込み要素が用意されている点も踏まえて「ボリューム」の評価を★4とします。
テイルズオブファンタジアの口コミ
筆者とは違う視点からの評価も気になりますよね。
本作の口コミを集めたので参考にして下さい。

テイルズシリーズにハマったきっかけのゲーム。
最初のダオスレーザー見たときに、子供ながらに「これ無理じゃね?」と思った。
キャラクターが可愛いところも魅力。

時を越えて仲間たちとの絆を描く壮大な物語性は夢があって楽しめました。
RPGだけど、戦闘シーンは手動アクションになるシステムは斬新だった。

ゲームシステムは好印象でした。迫力のある戦闘シーンはカッコ良く、楽しくプレイ出来た。
ただヤリコミ要素が足りなくて、当時の同系統ゲームと比較すると物足りなさを覚えました。

私の青春を作った一作です! 当時のRPGゲームに革命を起こした作品だと思っています。
戦闘システムが当時にしてはとても斬新だった。

王道で面白いことには間違いないが、今のテイルズやRPGのゲームに慣れているとシステム、インターフェースが古くてストレスに感じる部分があった。
リメイク情報とプレイ方法5選
「テイルズオブファンタジア」は以下の機種で移植、リメイクされています。
タイトル | ハード | 発売日 |
---|---|---|
テイルズオブファンタジア | PS | 1998/ 12/23 |
テイルズオブファンタジア | GBA | 2003/ 8/1 |
テイルズオブファンタジア フルボイスエディション | PSP | 2006/ 9/7 |
テイルズオブファンタジア クロスエディション | PSP | 2010/ 8/5 |
テイルズオブファンタジア | ios | 2013/ 9/24 |
※ios版は2014年5月29日に配信終了したので、現在は遊べません。
つまり2022年10月現在に本作を遊ぶには、
- スーパーファミコンで遊ぶ
- プレイステーションでリメイク版を遊ぶ
- ゲームボーイアドバンスでリメイク版を遊ぶ
- PSPでリメイク版を遊ぶ
- レトロゲーム互換機で遊ぶ
この5つの方法から選びましょう。
それぞれの遊び方について、
- メリットとデメリット
- 遊ぶために必要なモノ
- 費用(2022年10月調べ)
を以下でまとめているのでご参考下さい。
本体・ソフトともに価格は変動しますので、あくまで目安としてご覧ください。
①スーパーファミコンで遊ぶ
メリット
- もっとも安価で購入できる
デメリット
- 出回っているのはほぼ中古品
- ジャンク品を掴まされる可能性がある
スーパーファミコンでプレイするために必要なものは、以下の2つ。
- スーパーファミコン 本体
- テイルズオブファンタジア ソフト
✅スーパーファミコン本体の価格相場

Amazon (配送料込み) 2022年10月現在
状態 | 最安値 |
---|---|
中古・可 | ¥2,950 |
中古・良い | ¥3,980 |
中古・非常に良い | ¥6,900 |
✅ソフトの価格相場
Amazon (配送料込み) 2022年10月現在
状態 | 最安値 |
---|---|
中古・可 | ¥2.150 |
中古・良い | ¥3.274 |
中古・非常に良い | ¥6.250 |
②プレイステーションでリメイク版を遊ぶ
メリット
- 中古であれば安価で購入できる
- 息の長い機種だったのでソフトも豊富
デメリット
- 製造終了しているので基本中古品
- 一昔前のゲームしか遊べない
プレイステーションで遊ぶために必要なものは、この2点。
- プレイステーション 本体
- テイルズオブファンタジア (PS版)
✅プレイステーション (SCPH-7000)本体の価格相場

Amazon (配送料込み) 2022年10月現在
状態 | 最安値 |
---|---|
中古・可 | ¥2,156 |
中古・良い | ¥2,780 |
中古・非常に良い | ¥4,763 |
新品 | ¥23,592 |
✅テイルズオブファンタジア (PS版)の価格相場
Amazon (配送料込み) 2022年10月現在
状態 | 最安値 |
---|---|
中古・可 | ¥750 |
中古・良い | ¥1.338 |
中古・非常に良い | ¥1.392 |
新品 | ¥9.800 |
③ゲームボーイアドバンスでリメイク版を遊ぶ
メリット
- 携帯機なので場所を問わずプレイが可能
- 本体デザインがかわいい
デメリット
- レトロゲーム機種の中では本体価格が高め
- 乾電池が別途必要
ゲームボーイアドバンスで遊ぶために必要なものは1点のみ。
- ゲームボーイアドバンス 本体
- テイルズオブファンタジア (GBA版)
✅ゲームボーイアドバンス本体(バイオレット)の価格相場
Amazon (配送料込み) 2022年10月現在
状態 | 最安値 |
---|---|
中古・可 | ¥6,770 |
中古・良い | ¥6,780 |
中古・非常に良い | ¥11,900 |
ほぼ新品 | ¥19,800 |
✅テイルズオブファンタジア (GBA版)の価格相場
Amazon (配送料込み) 2022年10月現在
状態 | 最安値 |
---|---|
中古・可 | ¥1,469 |
中古・良い | ¥2,980 |
中古・非常に良い | ¥3,980 |
新品 | ¥29,979 |
④PSPでリメイク版を遊ぶ
メリット
- 比較的新しい機種なので中古品でも美品あり
- 息の長い機種だったのでソフトも豊富
デメリット
- 本体価格が中古品でも高め
PSPで遊ぶためには、以下のものが必要。
- PSP 本体
- テイルズオブファンタジア (PSP版)
✅PSP (PSP-3000PB)ピアノ・ブラック本体の価格相場

Amazon (配送料込み) 2022年10月現在
状態 | 最安値 |
---|---|
中古・可 | ¥6,880 |
中古・良い | ¥7,480 |
中古・非常に良い | ¥9,780 |
新品 | ¥34,800 |
✅テイルズオブファンタジア (PSP版)の価格相場
Amazon (配送料込み) 2022年10月現在
状態 | 最安値 |
---|---|
中古・可 | ¥700 |
中古・良い | ¥790 |
中古・非常に良い | ¥835 |
新品 | ¥14,000 |
⑤レトロゲーム互換機で遊ぶ
レトロゲーム互換機とは?
スーパーファミコン向けに作られたソフトを、そのまま使用できるように他メーカーが設計・製造したもの
メリット
- 機種によっては高画質・高音質で遊べる
- 携帯機であれば場所にとらわれずに遊べる
デメリット
- 価格はピンキリだが、高品質のものは高額
- 全てのソフトに対応していない機種もある
レトロゲーム互換機で遊ぶために必要なものはこちら。
- レトロゲーム互換機
- テイルズオブファンタジア ソフト
上述のとおり、レトロゲーム互換機は種類が多くて値段も数千円~数万円まで幅広い。
今回は据え置き型と携帯型、それぞれ評判が良いモノを1機種ずつ紹介しますね。
✅レトロゲーム互換機(据え置き型)
レトロフリーク BASIC
- レトロゲーム11種類分を遊べる「レトロフリーク」のスーファミ限定版
- 電池が切れてセーブできないソフトも、本体に保存できる
- HDMIで出力されるため、高品質な映像と音声でプレイできる
- microSDをセットした状態でソフトを接続すると、ゲームをmicroSDにインストール可能
✅レトロゲーム互換機(携帯型)

スパボーイ ハイバービーチ
- 4.3インチスクリーンを採用 (アクセプト比は4:3と16:9に対応)。
- 充電式リチウムイオンバッテリー搭載で、最大10時間の継続稼働。
- 据え置き型と違い、サッと持ち運べてどこでもプレイ可能。
- すべてのSFCソフトに対応しているわけではない点は注意が必要。
以上、本作を遊ぶ5つの方法について解説しました。
状態を気にせずに最安値で本体とソフトをそろえる場合、
- スーパーファミコン 合計¥5,100
- プレイステーション 合計¥2,906
- ゲームボーイアドバンス 合計¥8,239
- PSP 合計¥7,580
- レトロゲーム互換機 ピンキリ
上記の通り、プレステが最も安く購入できるという結果になりました。
参考にしてみてくださいね。
最後に一つ注意点。中古品を購入する時は、トラブルを防ぐために最低限以下の点に気を付けましょう。
①動作チェック済か
②バッテリーは生きているか
③ソフトの劣化具合は許容範囲か
④パッケージ、取説の有無
⑤販売元の評価はどうか
⑥送料の有無
テイルズオブファンタジアに似たおすすめゲーム2選
おすすめ①スターオーシャン
アクションRPG好きならこちらもおすすめ。
テイルズオブファンタジアと同じようにキャラが縦横無尽に動き、演出も派手な戦闘システムが秀逸です。
ちなみにスターオーシャンを開発した「トライエース」は、本作を開発した「ウルフチーム」の後継。
おすすめ②ブレスオブファイア~竜の戦士~
ゲーム性はまったく違いますが、本作のようにキャラクターの魅力が溢れているRPGと言えばコレ。
竜族・獣人・比翼族など人外の種族で構成されるパーティーメンバーは超個性的で、背景もしっかりと描かれるため深く感情移入できるRPGです。
「ブレスオブファイア~竜の戦士~」について詳しくはこちら ↓
ブレスオブファイア~竜の戦士~を徹底解説!個性的なキャラが魅力の王道RPG
テイルズオブファンタジアまとめ

それでは今回のまとめです。
この記事の要約
- テイルズオブファンタジアの評価スコア
- テイルズオブファンタジアの6要素評価
- テイルズオブファンタジアのアンケート集計(評価・口コミ)
- テイルズオブファンタジアのリメイク情報とプレイ方法
- テイルズオブファンタジアに似たオススメゲーム紹介
今回はRPG史に歴史を刻んだ名作「テイルズオブファンタジア」をレビューしました。
スーファミ後期のRPGだけあって、シナリオやグラフィック、音楽などのクオリティ面はトップレベルです。
更にボーカル付きオープニング曲を採用したり、アクション性の高い独自の戦闘システムを取り入れるなど、チャレンジングな作品でもあります。
RPGの魅力が詰まった作品なので、興味が沸いたらぜひプレイしてみてください。
「他にもスーパーファミコンの名作RPGを教えて!」って方は、下の記事がオススメです。
【評価チャートあり】スーパーファミコンの名作RPGソフト10選